2009年09月18日 (金) | 編集 |
前日ブログの通り、水曜日にビデオカメラに合わせてパソコンも買いかえました。
私のdynabookも買ってから6年近く経つので、そろそろ頃合いだと思いますしね。
機種はブルーレイがつかえて安いノートパソコンということで、NECの「LaVie LL730/TG6」に決めました。
色は、渋い赤と、キラキラが綺麗な黒で悩んだのですが、なんと結果的にピンクを買ってしまいました(^_^;
理由としては桜色のキーボードと、緑のランプの対比が鮮やかだったということなのですが、自分でも意外なチョイスです(笑)
まぁ、まだ私が使うか、妻に譲って妻のパソコンを私が使うかは決めてないのですが、家で使うものなのでどちらでもピンクで良いかと。
売価は12万8千ですが、ポイントが付くので実質10万弱ぐらいで買えました。
CPUが“Core 2 Duo P8600(2.4GHz)”でメモリ4G、ブルーレイディスクドライブのノートパソコンがこの値段で買えるとは凄いですね。
決算時期でwindows7待ちでvistaの在庫を捌きたい状態ということもあっての価格なのでしょうけど…。
ちなみにウチはメーカーでやっているアップグレード特典にて2000円でwindows7にする予定です。winのアップグレード版というのは不安がありますし、クリアインストールが必要になった場合の手間を考えると、10月末に出るであろうwin7搭載マシンを買った方がよいのですが、どうせ新発売時期は価格も高くなるでしょうから、ビデオカメラのためにブルーレイが必要なウチとしては今、買うというのが妥当な選択といったところでしょうか。
本当ならTOSHIBAのharman/kardon(R)ステレオスピーカと、フラットで手触りの良いタッチパッドを積んだブルーレイマシンがあれば最高だったのですが、
さすがにまだブルーレイ搭載のニュースが海外で発表があったばかりなので、日本で手ごろな価格になるのは来年あたりでしょうね。さすがにそこまでは待てないですね…。今度は妻がパソコンの買い替え時期になった頃でしょうか(今は4年目)。
購入してからはXPと全然違うvistaに苦戦しながらも、一通りのセットアップとアプリケーション選別や、機能の限定化など適当な高速化を行い、本日やっと作用が終わったところです。
取りあえず、全体的にサクサク動くようになったので、まぁwin7が来るまではこの状態のままで良いですかね。
今のところ不満はあまりないのですが、あえて言えばタッチパットのボタンが固くて指が疲れることと、DVDドライブが微妙にうるさいところが問題でしょうか。
タッチパッドの件は早くマウスを買ってきて、パッドをテンキー機能に限定した方が良いかもしれませんね。パッドは使い続けると劣化しやすいですし…。
まぁ、それでも前のdynabookと比べて高熱にならないし、処理速度もとても高速、外見を含めた色合いもとても綺麗なので概ね満足しています。
個人的には将棋と麻雀のソフトがついているのが良いですね(笑)
また気づいたことがありまたらレポートしますね。
私のdynabookも買ってから6年近く経つので、そろそろ頃合いだと思いますしね。
機種はブルーレイがつかえて安いノートパソコンということで、NECの「LaVie LL730/TG6」に決めました。
色は、渋い赤と、キラキラが綺麗な黒で悩んだのですが、なんと結果的にピンクを買ってしまいました(^_^;
理由としては桜色のキーボードと、緑のランプの対比が鮮やかだったということなのですが、自分でも意外なチョイスです(笑)
まぁ、まだ私が使うか、妻に譲って妻のパソコンを私が使うかは決めてないのですが、家で使うものなのでどちらでもピンクで良いかと。
売価は12万8千ですが、ポイントが付くので実質10万弱ぐらいで買えました。
CPUが“Core 2 Duo P8600(2.4GHz)”でメモリ4G、ブルーレイディスクドライブのノートパソコンがこの値段で買えるとは凄いですね。
決算時期でwindows7待ちでvistaの在庫を捌きたい状態ということもあっての価格なのでしょうけど…。
ちなみにウチはメーカーでやっているアップグレード特典にて2000円でwindows7にする予定です。winのアップグレード版というのは不安がありますし、クリアインストールが必要になった場合の手間を考えると、10月末に出るであろうwin7搭載マシンを買った方がよいのですが、どうせ新発売時期は価格も高くなるでしょうから、ビデオカメラのためにブルーレイが必要なウチとしては今、買うというのが妥当な選択といったところでしょうか。
本当ならTOSHIBAのharman/kardon(R)ステレオスピーカと、フラットで手触りの良いタッチパッドを積んだブルーレイマシンがあれば最高だったのですが、
さすがにまだブルーレイ搭載のニュースが海外で発表があったばかりなので、日本で手ごろな価格になるのは来年あたりでしょうね。さすがにそこまでは待てないですね…。今度は妻がパソコンの買い替え時期になった頃でしょうか(今は4年目)。
購入してからはXPと全然違うvistaに苦戦しながらも、一通りのセットアップとアプリケーション選別や、機能の限定化など適当な高速化を行い、本日やっと作用が終わったところです。
取りあえず、全体的にサクサク動くようになったので、まぁwin7が来るまではこの状態のままで良いですかね。
今のところ不満はあまりないのですが、あえて言えばタッチパットのボタンが固くて指が疲れることと、DVDドライブが微妙にうるさいところが問題でしょうか。
タッチパッドの件は早くマウスを買ってきて、パッドをテンキー機能に限定した方が良いかもしれませんね。パッドは使い続けると劣化しやすいですし…。
まぁ、それでも前のdynabookと比べて高熱にならないし、処理速度もとても高速、外見を含めた色合いもとても綺麗なので概ね満足しています。
個人的には将棋と麻雀のソフトがついているのが良いですね(笑)
また気づいたことがありまたらレポートしますね。
| ホーム |