2009年06月10日 (水) | 編集 |
![]() ![]() |
パズルコレクション96号は「エイトスティックス」です。
16個のL字型のピースで立方体を作るパズルですが、それぞれの異なる穴の位置を合わせて、8本の棒を刺さなければなりません。
難易度は★5つ。その通りになかなか難しかったです。論理的な要素もありますが、どちらかと言うと総当たりで組み合わせを試行錯誤しなければならないので、必勝法がない、このようなパズルはいつも苦戦します。
3時間ぐらいテレビを見ながらやっていましたかね…。
雑誌記事は「マリアーシュ」と「チャンギ」。
「マリアーシュ」はチェコとスロバキアで最も盛んなカードゲームです。
使われるカードのマークは独自なものが使用され「ハート、葉っぱ、鈴、どんぐり」となっており、K・Q・Jにあたる絵札は「王、上士官、下士官」で全て男性となっています。
基本的には3人で行うコンストラクトブジッジ(2人がディフェンダー)のような感じですが、点数を得るための仕組みが多彩です。
その中でも「フレック」「レ」宣言のように駆け引きによって点数を倍々にできるところは、なかなかインフレ的なルールですね。
マリアーシュとは、同じスート(マーク)のK・Qが揃ったときに、Qを先に出して宣言することによって得られるボーナス点の名称です。
あと変わったところでは、マリアーシュはほとんどカードを切らず、2時間経過した時か午前0時のみカードを切る、という変わった風習があります。
これはカードの偏りをわざと起こして、次第に大きな手を作りやすくするため、と考えられています。
「チャンギ」は朝鮮半島の将棋です。基本的なルーツは中国将棋(シャンチー)ですが、コマの昇格がなく、初期配置で馬と象を入れ替えられたり、パスが可能だったり、となかなか独自なルールを持っています。将棋系のゲームでは、日本将棋に次ぐ競技人口を持ち、世界五大将棋の一つに数えられています。
この記事へのコメント
このパズルは確かに消去法で挿せる穴を探していかねば
ならないようなので、僕なんかは苦手ですね・・・
マリアーシュ、面白そうですね♪
2時間というプレータイムもさる事ながら午前0時って(笑)
なんだか遊ぶ時間帯が決まってきそうですね・・・
しかし、カードの絵柄とか非常に興味が沸きます。
日本だと『トランプ』って言われると、ひとつしか
思い浮かばないですが、世界には似たような構成の
ゲーム用カードが多数存在するんですよね。
機会があれば変わったカードゲームで遊んでみたいです♪
ならないようなので、僕なんかは苦手ですね・・・
マリアーシュ、面白そうですね♪
2時間というプレータイムもさる事ながら午前0時って(笑)
なんだか遊ぶ時間帯が決まってきそうですね・・・
しかし、カードの絵柄とか非常に興味が沸きます。
日本だと『トランプ』って言われると、ひとつしか
思い浮かばないですが、世界には似たような構成の
ゲーム用カードが多数存在するんですよね。
機会があれば変わったカードゲームで遊んでみたいです♪
2009/06/12(金) 16:54:00 | URL | タカ #-[ 編集]
>タカさん
私も消去法は苦手です。どのパターンが試し済みなのかすぐに忘れてしまうので(汗)
数理的に解く方法もあるのかもしれませんが、私にはちょっと無理ですね…。
マリアーシュはポピュラーなゲームなのに点数計算が複雑なんですよね。まぁ麻雀や花札も点計算が難しいですが。
プレイ区切りが2時間ごとというのも、そんなに長時間プレイするものなの?と突っ込みたくなりますね。やはり麻雀的なイメージなのかな…。
欧州ではトランプのマークは独自なものが多いですね。旅行のお土産としては手軽だし最適かもしれません。
前にドイツに行ったときはツアーだったのでゆっくりゲームを探索できませんでしたが、次の機会があったら、ぜひに…。
私も消去法は苦手です。どのパターンが試し済みなのかすぐに忘れてしまうので(汗)
数理的に解く方法もあるのかもしれませんが、私にはちょっと無理ですね…。
マリアーシュはポピュラーなゲームなのに点数計算が複雑なんですよね。まぁ麻雀や花札も点計算が難しいですが。
プレイ区切りが2時間ごとというのも、そんなに長時間プレイするものなの?と突っ込みたくなりますね。やはり麻雀的なイメージなのかな…。
欧州ではトランプのマークは独自なものが多いですね。旅行のお土産としては手軽だし最適かもしれません。
前にドイツに行ったときはツアーだったのでゆっくりゲームを探索できませんでしたが、次の機会があったら、ぜひに…。
2009/06/15(月) 01:30:00 | URL | ぐんま #-[ 編集]
| ホーム |