旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
パズルコレクション88号「粉々のキューブ」
2009年03月05日 (木) | 編集 |
パズルコレクション88_2パズルコレクション88_1

パズルコレクション88号は「粉々のキューブ」です。
今回から、組み立て系のパズルは分解した写真も載せることにしました。最初からこうすれば分かりやすかったのですね…。

分解した8個のピースはそれぞれ向きの違う三角形型のパーツがついており、それを噛み合わせながら組み立てていきます。

難易度は★5つですが、30分ぐらいで解けたように思えます。組み合わせを総当たりしながら解くパズルにしては分かりやすい方ですかね。


雑誌記事は「体を使ったゲーム」「サッカーゲーム」です。

「体を使ったゲーム」は、有名なツイスターを始めとした身体を動かすゲームを紹介しています。
他には「ミカド」というバランス積みゲームや「ジャングルスピード」という棒(トーテム)を奪い合うゲーム、はたまたwiiが紹介されていますが、身体を使うゲームとしては微妙に違うような気もしますね。ネタがなかったのでしょうか…。


「サッカーゲーム」は、その代表として1946年にピーターアドルフによって作られた「スプテオ」という指でボールをはじくゲームが紹介されており、これは現在でも各地で大会が行われているほど世界に広まっているようです。

他にはダイスを使った「フットマニア」や、家やホテルをスタンドやスタジアムに置き換えた「モノポリー」のサッカー版という変わり種も紹介されています。

コメント
この記事へのコメント
組立て前状態の写真はわかりやすくてGOODですね♪
相変わらずのブラウン&ベージュの色合いと
木の質感はとっても好みです。
お!モノポリーのサッカー版があるんですか?!
ものすごく興味があります(笑)早速検索せねば!
2009/03/09(月) 09:13:00 | URL | タカ #-[ 編集]
最初から組み立て前の部品を載せとけば良かったですよね。今までの組み立て型パズルも写真を追加したいところですが、さすがに面倒です…。
木の質感は良いですよね。これで精度がもう少し良ければ…。いや、せめてパズルにならない精度のものは排除されていれば…(汗)
モノポリーのサッカーは最近では「ワールドカップ2006版モノポリー」がありますね。結構、無理矢理サッカーに関連する項目になっているので笑えます。
2009/03/10(火) 01:11:00 | URL | ぐんま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する