2018年11月11日 (日) | 編集 |

年始めから様々なことがありボードゲームで遊ぶ機会もめっきり減っていたのですが、ようやく落ち着いたのと、ちょうど長女の部活が休みだったため、1年ぶりに練馬おやこボードゲーム会に参加しました。
久しぶりで多少の不安はあったのですが、ハロウィンの華やかな飾り付けとアットホームな雰囲気に迎えられ、家族ともども楽しい時間を過ごすことができました。
去年はイレギュラーで1階の会議室でしたが、馴染みのある2階の畳部屋の方が落ち着きますね。
詳細な内容は[続きを見る]から。
いつも通りに家を出ましたが、車酔い対策で三芳PAに寄っても余裕があり(カービィのご当地キーホルダー売ってなかった……)、駐車場もバーミヤンも空いている良い時間に着くことができました。
昼食を終えて車に戻ると、期せず挨拶され見覚えのある顔が。偶然にもシンさんが隣に車を停めたところだったのです、
しかしシンさんの息子さんは大きくなりましたね(ウチの娘はさほど変わってないような)。

ハロウィンということで、カボチャとコウモリがお出迎え。
発泡スチロール製ですかね?相変わらず凝っています。

壁面も折り紙の飾り付けがいっぱい。
これはゆうりさん家で飼っているインコがモデルかな?お化けを持っているのが可愛いです。

デジタルゲームコーナーとしてNintendo Switchが設置されていました。
ピンボールやぷよぷよがあり、我が家も長女や妻が合間に遊んでましたね。
ワンナイトマンション

人狼が好きなお子さんがいるご家族(お父さん、娘さん)に私と長女も入れてもらい、このゲームを遊びました。
屋敷の主人を殺した犯人を見つけるのが目的。
プレイヤーはそれぞれ屋敷の部屋にいますが、お互いどのような人物か分かりません。
最初の人が山札から役職カード2枚を引いてどちらかを自分の役として選び、もう1枚を隣の人に回す。隣の人は山札から1枚を加えて、同じように選択。
これを1周して全員が終わったら(最後に残った1枚はNPC部屋の人物となる)、誰が犯人なのか議論スタート。
最終的に投票の多数決をもって犯人を牢屋にぶち込み、その成否で勝ち負けが決まります。
シンさんと息子さんも参加しましたが、これらの4人はほぼ人狼の経験なし……ということで手探り状態でスタート。
とは言っても慣れていないので議論の端緒が掴めずにいると、持ち主のお父さんが「誰が何のカードを見て何を回したか順に言っていきましょう」と助け舟を出してくれます。
「私は客人です。犯人は向こうの部屋(隣の人)に走っていった」という感じで目撃証言していくのですね。
まずは娘さんが「執事」の能力で、配られることがない2枚の役職カード(事件前に帰ったという設定)を見ると「共謀者」がいたので今回は単独犯ということがわかりました。共謀者は「犯人の仲間だが捕まっても大丈夫」な役職なのでいないと推理がしやすくなります。
回した役職が何かはっきりと覚えてなかったりと覚束ない場面もありましたが、矛盾はどうやら一番最後に役職を選んだ持ち主のお父さんで起きている模様……。
ここで「探偵」のシンさんが登場。「探偵」は議論の前に犯人を指摘して捕まえることができるのです。
果たして正体は――何と「爆弾魔」!
この役職の勝利条件は「牢屋に入れられること」で、入ると爆弾で全員死亡、爆弾魔の勝ちとなりました!
犯人はNPC部屋の人物で、まんまとやられましたね。

このままでは終われない!と第2戦目。
証言では最初に役職を選んだ長女が「自分は客人。犯人はシンさんの方に行った」がシンさんは「犯人はきていない」と矛盾があり犯人が潜んでいる様子。
その次の順であるシンさんの息子さんが「執事」なので間違いなく正義側。しかも今回も共謀者がいないことが分かっているので、ほぼ間違いないでしょう。
私は長女が「引いたのが客人と犯人だったら、性格的に犯人をやってみたくなるのでは?」という直感があり怪しいと踏んでいましたが、周りの意見は五分五分で、特にシンさんの息子さんはシンさんを疑っている模様。
私は富豪の能力で投票1.5票分、シンさんの息子さんは0.5票なので(執事は能力使うと0.5票になるのです)、まあ勝つだろうなと軽く投票したらシンさん3.5票、長女は私とシンさんの2.5票で、見事シンさんが無実の客人にも関わらず投獄されました(笑)。
正義側の負け……。私がもっと長女犯人で周りを説得すべきでしたが油断してました。
まあ、長女が結構なゲーマーであることを知らないと、シンさんが怪しく見えるのは仕方ないかもしれません(失礼)。

これは面白い!と第3戦目。
今度も長女とシンさんあたりで怪しくなり、私は長女が裏をかいて再度犯人かと思いましたが、実はシンさんが犯人、長女が共謀者で、投票は長女3.5票(私がまた富豪だったのです)、シンさんが2.5票。
このままでは敗北だったのですが、シンさんの息子さんが弁護士の能力でシンさんの投票を無効に。これで2.5票の同票になり、二人とも投獄して正義側の勝利になりました。これはシンさんの息子さんのファインプレーです!
長女はシンさんが犯人とは思わずシンさんに投票してしまったらしく、白が確実なシンさんの息子さんに投票すべきだったと後で悔しがっていました。
4戦目は持ち主の娘さんの代わりにウチの次女が参加。
私は共謀者にも関わらず正直に宣言することで投獄または混乱を期待しましたが、これは余裕で長女が看破。
執事がいない展開だったり、慣れない次女の証言があやふやで長女が次女を疑ったりと正義側には相当不利な展開で、結果的に犯人(シンさん)が勝ちましたが、個人的にはまったく活躍できず微妙な感じでした(汗)。
シンさんはずっと「爆弾魔でしょ」と周りから言われてたのに犯人だったのは上手かったですね。
キリがないのでラストの第5戦(この時点ですでに3時)。
私は爆弾魔でしたが、終始うまく疑われることができず。疑われるって難しいですね……。
結果は長女の推理と舌鋒鋭く、犯人(持ち主の方)を追い詰めて勝利しました。長女は意外と人狼ガチ勢の性格であることがわかったので、あまりカジュアルな人とはやらせない方が良いかもしれません(汗)。
通常の人狼と違い、司会不要で、最初に顔を伏せるような手間もなし!
目撃証言なので初回でも議論に参加でき、1回の投票なのでサクっと終了。それでいて人狼の楽しさを味わえるという傑作でした。
さすがゲームマーケット大賞2018の2次審査まで残っただけはありますね。キャラクターの絵も魅力的です。
弱点は配られるカードによっては犯人が明白になるケースがありそうなのと(これはネットでハウスルールを考えている人がいました),4-6人とカバー人数が少ないところかな?
ご覧の通り私は散々でしたが、長女が気に入りましたし、拡張と含めて次回のゲームマーケットで買おうと思います。拡張はメイドの能力が面白そうですね。

他の卓ではSDJ受賞作であるキングドミノとクアックサルバーが遊ばれていました。

大きなキングドミノは迫力があって国作ってる感がアップしますね!

お菓子テーブル。
我が家はハロウィン仕様のうまい棒を持ち込みましたよ。
今回は全体の持ち込み量がちょうど良く、帰りぎわには綺麗になくなっていました。

長女や次女がおばけキャッチの卓に混ぜてもらいました。
妻は早すぎるので撮影役に回されたそうです(笑)。

今回のお絵かきボード。この会に来るお子さん達の絵のレベルは高いですね!
なぜお題がドーナツになったんだろう。
お化け探しのお題もありましたが、次女は今回めずらしくボードゲームばかりやっていたので探す時間はなかったようです。

巨大キャンプテンリノ。
ここまで高いと崩れる時の迫力も凄いです。
新版が発売されますが、我が家でも買うか迷いますねぇ。

その後も色々なパターンで組み上げられていました。
これはハロウィンの祭壇?

次女がトランプに混ぜてもらって遊んでました。ありがとうございます!
ダウトや753などで楽しんでいたようです。
アズール(Azul)

シンさんの要望で2018年SDJ、DSPダブル受賞の傑作アズールを遊びました。
メンバーはスタートプレイヤーの順で、シンさん、私、長女、シンさんの息子さんです。
前に親戚、妻と遊んだのですが、ルール間違いがあったので、私も正しく遊ぶのはこれが初めて。
ルールは有名なゲームなので割愛しますが、序盤はみんな棲み分けてタイルを獲得。
私はタイル数よりもできるだけ隣接して配置して毎ラウンド得点するよう考慮し、それ以外では同色5個配置の10点を狙うようにしました(最初は水色か黄色にするつもりでしたが、途中で無理と判断し赤に切り替え)。
計画性と共に他プレイヤーの集めている色を考えて臨機応変に動くことも必要です。

さすがに皆さんゲーマーだけあって失点はほぼなしで欲しい色を集めていましたが、終わりが近づくにつれ配置制限が厳しくなり、中央に同色のタイルが一気に集まってきます。
私がトップ目ですが、それを見た長女が早いタイミングでスタートプレイヤータイルを取るようになり、私を最後手番をするのでなかなか思い通りにいかずに、いらないタイルを押し付けられそうになります。
途中で微妙なミスしたこともあり(見学してた妻にも指摘された)、長女が追い上げる展開。

最後のラウンドは同色タイルが溜まる前に引き取っても良かったのですが、空きが多い青色で受け取っても致命傷にならないので、長女の欲しい水色を取って邪魔をするのを優先。しかもこれで横1列が揃うので絶好の1手です。
このおかげで何とか勝利することができました。
「同色のタイルを選んで取り、残りは中央に移動」だけのシンプルなルールでこれほど面白いものを作れるのは本当に驚きですね。
一瞬の油断で大量失点の危険があところが好き嫌い分かれそうですが、分かりやすい緊張感とそれをくぐり抜ける安堵感も個人的にはプラスポイントです。
長女も気に入ったようなので我が家の定番になりそうですね。続編のステンドグラス(シンタラ)はどうするかな……。
チケットトゥライド ニューヨーク(Ticket to Ride: New York)

お馴染みのチケットトゥライドが短時間で楽しめる新作。
興味があったのでシンさんのを遊ばせてもらいました。
プレイヤーは長女(紫)、シンさんの息子さん(黄色)、私(水色)、男の子を連れた若いお父さん(白)の4人。
写真を見る通り、本当にマップが狭い!
ニューヨークが舞台ということで電車からタクシーになっていますが、基本的なルールは同じ。ただし繋ぐことで1点になる都市(地名)があります。
最初に持っている目的地カードは2枚。自分のを見ると両方繋ぐのは大変そうなので1枚は捨てておきました。まあ後で目的地を引きなおせば良いよね!(フラグ)
路線が短いので普通のチケライより埋まるのが早く、特に中央エリアはまたたく間に埋まってしまいます。
一手一手が重いので、みんな「ドキドキする」「これは怖いなー」と固唾をのんで自分の手番を待ちます。
とにかく手札の色を揃えている時間がないので同色のカードが場に出たら、当面は必要なくても引き取った方が良さそうですね。

結果は唯一3枚の目的カードを達成したシンさんの息子さんの勝利!
私は7点の最長路線を取れたのと途中で目的地カードを引いて2枚達成でしたがまったく及ばず。
最初に捨ててたやつが結果的に完成してたので、これさえあれば同点だったのに(敗者の弁)。
つなぐのが難しそうな路線でも頑張れば意外と達成できるのも本家ゆずりですね。
箱が小さくて持ち運びしやすく、プレイ時間も短いので初心者に普及するには良い感じ。
事実、長女が本家に興味を持ったようなので、次回は練馬でアジアかタッグマッチを遊びたいですね。
ハピエストタウン

すでに帰る予定の5時過ぎましたが、子どもたちの「まだ遊びたい!」という要望でもう少し残ることにしました。
そこでさくっと終わり、娘たちに人気があるこのゲームを提案。
シンさんの息子さん、シンさん、次女、長女の4人で遊びました。
建物を建てるにはお金が必要ですが、最終的な勝利点は幸福×人口。
よって序盤は収入、後半は幸福と人口を上げる建物を買うことになります。
だた鉄道、空港などの強力なインフラカードは、特定の条件(住宅×1 工場×2 商店×2など)を揃えたときに早いもの勝ちで手に入るので、時には無理をしてでも指定の建物を作る必要もあります。
ルールはライトで子どもでも遊べますが、山札にどんな建物が残っているか考えることが必要なので、決して運だけではない手応えのあるゲームでもあります。
結果は長女が勝利(インフラは鉄道)。
長女はいつもお金がギリギリの戦略をとるのですが、今回は上手く回せたとのこと。
新版ではインフラの追加や変更もあるので、どのような展開になるか楽しみですね。
ぽんこつペイント

最後はみんなでワイワイできるこのゲームを。
長女、シンさんの息子さん、シンさん、私、次女の5人で遊びました。
一人が回答者で、残りが出題者でお絵かき。それを一周行います。
直線と丸しか書くことができず、画数が少ない人から絵を見せることができるので、絵の巧さよりも発想力が大事。
今回も「なるほど!」という感嘆や逆に「いや、それは無理w」という回答が出て盛り上がりました。
悲惨だったのは最初の回答者である長女で、全員が画数を減らして描いたので一番難易度が高くなりました。
上の写真ですが、みなさんはこれが何を示しているか分かりますか?

これはシンさんと息子さんの間で通じ合い1枚目(左)で回答するファインプレイ。
抽象的でも分かるときは分かるのです。私は人まで描いて丁寧にいきすぎました。

こちらは最後の問題。長女と私でほぼ同じ絵を描いてる(笑)。
同画数なのに手番順(回答者に時計回りで近い方)で先に回答されてしまいました。
一応、私とシンさんの息子さんが同点勝利しましたが、スコアとしては問題が難しい回答者が不利になりますし、勝ち負けよりも楽しく遊ぶゲームだと思いますね。
小箱なのに書きやすいペンと消しやすい回答ボードが同封されており、しかも2-12と対応人数も広いという便利なゲーム(2人は協力ゲーム、7人以上はチーム戦になります)。これは一家に一個あるべきですね!
以上、本当に有意義な時間を過ごせました。
ちなみに妻は今回ゲームをしてませんでしたが、お喋りや見学(とポケモンGOのダンバルイベント)だけでも楽しかったようです。
主催者のゆうりさん、お相手いただいた参加者のみなさん、ありがとうございました。
また長女に余裕があったら参加したいですが、次はいつになるかなぁ。
この記事へのコメント
ブログ更新ありがとうございます。
いつも楽しく読ませていただいています。
こちらも一年ぶりのゲーム会でしたが、おかげ様で
久々にゲームを堪能しました。
息子は帰りに「今年1番頭使ったな〜」と言ってましたが、
親としては、勉強で使え勉強で!という感じですw
なかなか日程調整が難しくなってますが、なんとか機会を作って、
また遊びたいですね。
ちなみにぽんこつペイントは速攻で買いましたw。
いつも楽しく読ませていただいています。
こちらも一年ぶりのゲーム会でしたが、おかげ様で
久々にゲームを堪能しました。
息子は帰りに「今年1番頭使ったな〜」と言ってましたが、
親としては、勉強で使え勉強で!という感じですw
なかなか日程調整が難しくなってますが、なんとか機会を作って、
また遊びたいですね。
ちなみにぽんこつペイントは速攻で買いましたw。
2018/11/17(土) 08:17:44 | URL | シン #-[ 編集]
先日はありがとうございました。
中学なるとお互い部活や勉強が忙しく、なかなか参加できないですね。
子どもたちもかなり楽しかったようなので、また機会を作りたいものです。
今年1番頭使った、はウケました。
次回はチケライ拡張でも遊びましょう!
ぽんこつペイントはあの安価で出番も多いナイスゲームなので、買って正解だと思います!
中学なるとお互い部活や勉強が忙しく、なかなか参加できないですね。
子どもたちもかなり楽しかったようなので、また機会を作りたいものです。
今年1番頭使った、はウケました。
次回はチケライ拡張でも遊びましょう!
ぽんこつペイントはあの安価で出番も多いナイスゲームなので、買って正解だと思います!
2018/11/17(土) 22:42:56 | URL | ぐんま #790CxkE6[ 編集]
| ホーム |