2016年12月19日 (月) | 編集 |

12月10日、恒例の祭典ゲームマーケットに行ってきました。
春はキッザニアの途中で一人抜け出すという強行軍でしたが、今回は妻と長女も一緒なので寂しくありません(笑)
秋という題目ですが開催日は冬まっ最中。
ビッグサイト入場時間である8時に到着するため、5時起きで日が昇る頃に電車で出発。
早朝はとても寒くて防寒装備が手放せませんでしたが、朝日が昇ると次第に青空が広がり、待機列も室内だったので最終的に邪魔になるぐらいでした。
詳細な内容は[続きを見る]から。
私達が待機していた場所は東展示場2階「東2」のあたり。
室内は暖房が効いて快適ですが、あまり幅のない通路なので少し落ち着かない感じでした。
途中、いつも偽エッセンでお世話になっている、ひだりさんがアンケート用紙を持って現れたので驚きました(同人の価格についてアンケートを取るとは聞いてましたが、不意打ちだったのでw)。
何と300人以上の回答から集計を行ったとのことでお疲れさまです。
たる田さんと、しのぽさんも少し後ろにならんでいて、しのぽさんがわざわざ挨拶に来てくれました。
いつも同じあたりにいるのですが、どうやら駐車場の開場が8時からになったらしく遅れた模様。
ビッグサイトの開場時間に合わせるようになったのですかね?
9時半頃に、東7.8間にあるリンクスペース(通路)に移動。
ここから会場内は素通しなので、準備中のブースなどを見られて興味深かったです。

その後は、海が見える搬入口方面へ移動。ここも日向で寒さが緩んでいたのでありがたい感じ。
上写真の通り、遠目にスカイツリーも見えます。
ツイッター情報によると寒冷のためか出足は遅いようでしたが、最終的に待機列は2500人。
春と同じかそれ以上に集まったのですね。
今回の会場である東7.8ホールは今年の11月竣工されたばかりの新しいスペース。
広い東7に対し、東8は最小のスペースとなっています。

10時になり拍手とともに開場。
長女には「つむつむシード」(はむはむず)を買ってきてもらうように依頼。
ハムスター好きの妻の希望ですが、在庫僅少という話もあり最初に行ってもらったのです。
その妻は桜遊庵さん初の本格ボードゲーム「をかしや」、練馬で遊んで楽しかったため再販を待っていた「新版いろはことば+拡張」(サイタニア)、「ことりファイト」(こっち屋)と目当てのものを購入。
桜遊庵さんは上写真ように綺麗なのぼりが立っており、ひときわ目をひきました。
よぐブースさんで「ようせいさがし」も買うつもりだったのですが、ゲームだけ準備中だったため、後で私の予約本と一緒に受け取れるよう、取り置きしてもらいました。
ちなみに、この間わずか10分、素早いですね(笑)
私は意外とやることがないので、「クインラン2.0」(遊星ゲームズ)やメビウスのゲーム頒布会本を買ったりと、のんびりムードでブースをめぐっていました。
注目の「TOKYO HIGHWAY」(ITTEN)は予約でほぼ完売していた模様。
首都高の複雑な道路をテーマにした見た目が素晴らしいゲームですが、2人用のアブストラクトはなかなか我が家では動かないので、ぜひ3人以上版も発売してください(2セット合わせるとシステムでも買います)!

ホビージャパンさんの箱潰れではカヴェルナが安く売っていたので欲しかったのですが、さすがにこれを1日中持ち歩くのは大変すぎるので諦めました。
来年か再来年あたりに2版が発売されないかな……。
長女と妻にはバネストさんの列に並んでもらって「セレスティア拡張」を買ってきてもらいました。
コテージガーデンやエクジットなど注目作もあったので人が多い印象でしたね。
上の写真は可愛いイラストだったので、妻が撮影しました(笑)
ただ今回は客の目当てがばらけたのか、それほど長蛇の列があるところも見当たらず、予約が瞬殺したイマジンゲームズさんのエンデの建国者でさえ、買おうと思えば普通に買える感じでした。
まだ朝なので、通路も広くブース間の移動もスムーズ。
中古やよほどのレア品が目的でなければ、この時間帯に入場すれば快適に買い物できますね。

妻が好きなイラスト(担当は縹悠希さん)のひとじゃらしさん。
ゲーム以外のグッズも期待したのですがトートバックだけでした(トートバックも良いですが、我が家では飽和ぎみなので……)。
デザフェスの干支ポストカードやスマホリングがあったら即買いでしたね。
ただ、何かは買いたかったので、気になっていた新作「ぺあってにゃー」を試遊させてもらいました。

親が特殊なサイコロ3個をふって、「『あ』で始まる言葉」とお題を決定。
全員がそのワードを考えて、その答えが2人だけなら得点です(3人以上ならアウト)。
6人で遊びましたが、長女のお題「『す』で始まる3文字」で、妻なら「スミレ」だろうと思ったら「スズメ」で、ブースの方が「スミレ」でペアって成功したりと、意外なところでマッチして盛り上がりました。
ルールを事前に読んだ時は「人数いないと面白さ半減かなぁ」と思ってスルーしていたのですが、長女も気に入ったので購入をきめました。
それにしても売り子の男性の方はすごい笑顔で爽やかでしたね。

次に荷物にならなそうな予約品の受取り。
まずは近くにあったショーナンロケッティアズさんへ。
ショーナンさんの気さくな人柄のためか、長女もなぜか訪問するのを楽しみにしていました。

今回の新作は「ウサギの政略結婚」。
2人用の協力ゲームで、両国の和平のため手を取り合うロマンチックなテーマ。
ブースの飾り付けも可愛いです。
他には「ウサギの黄金時代」、設定集の「ウサギの本」を購入。
ウサギの本はよくぞここまで脳内設定を煮詰めたというコピー本で、ウサギの世界の詳細な年表まで書かれています。密度高し。
帰って購入品を確認したら、「ウサギの権謀術数」というゲームが当たってました。ありがとうございます!
手軽なあやつり型式ドラフトということで期待大。家族で遊ばせてもらいます。

東7から東8へ移動するリンクスペースにコバトンさんが!
12年前の第59回国民体育大会マスコットという下積みがある我がサイタマ県のマスコットは、ぱっと出のゆるキャラとは一線を画します(笑)
撮影OKということで長女も一緒に写真を撮ってもらいました。
ヴェルフェルさんブースで「みんなのさいたマップ」を頒布していた関連だそうですが、後でどんなゲームか聞こうと思っていたら時間がありませんでした……。
ルールが公開されていれば事前にチェックしたのですが、今回は仕方ないですね。
東8は、フリースペース、こどもゲームコーナー、TRPGコーナーなどがあります。
区切られている(入場にはパンフレット等の再掲示が必要)、ボードゲーム関連は少なめ、という理由からか最初が人が少なめでしたが、次第に人が増えていきました。

こちらも娘が楽しみにしていたコトノハゲームズさんのブース。
今回の新刊は「ボードゲームをつくろう!」で、コミック「七つの大罪(23)限定版」のボードゲームを作った時のお話です。
最初は藤浪さんがご不在だったので、佐々木さんにお話を伺い、後で藤浪さんにもボードゲームのコンポーネントを見せてもらったり、長女がダイス占いをさせてもらったりと楽しい時間を過ごさせていただきました。
いつも、ありがとうございます。
そういえば佐々木さんがイラスト担当したアニマルマインド買ってないので、後で購入しとかないと……。

長女の目的の一つ、ゲームマーケットでの謎解きです。
恒例のよだかのレコードさんプレゼンツで、テーマは「ゲームマーケットの人狼」。
前回はクトゥルフでしたが、今回は長女も分かる内容で安心です。
11時30分の回に参加しました。
この後、フリースペースでたる田さん、しのぽさんがいらっしゃり、ご友人とファイナルバーガーなどで遊んでいるのを発見することができましたので、戦利品を見せてもらったりしました。
HABAのメドゥリスや、 Product Artsさんの緑の砂漠も面白そうですね。

TRPGコーナーでは、ミニチュアの展示もいっぱい。
不器用な自分にはハードルが高い趣味ですが、これだけ精巧な彩色フィギュアが並んでいると壮観で、ついつい眺めてしまいます。

新企画の新作ゲーム展示コーナー。

新作の同人ゲームが展示してあって、自由にコンポーネントに触れることができます。
デザインが気になっていたゲームを落ち着いて眺めることができるので、良い企画ですね。
それにしても、松永久秀トリテの箱絵は力強さがあります(笑)
会場の端にある部屋ですが、結構人が多く出入りして眺めている感じでしたね。
おばあさんが係員さんに「孫の作ったゲームを見にきた」と言っているのを聞いて、ほっこりしました。

東8には食事場所としてキッチンカーが室内に設置されています。
ロコモコやビフテキ丼など美味しそうだったのですが、席が少なく、待つのも大変そうだったので、東展示棟に戻ってカレーを食べました。
落ち着いて食事できたので、ここで一休みできたのは良かったですね。
体力も回復したので、謎解き&予約品の回収を再開。
東7へ入場する時、練馬おやこゲーム会でお世話になっているゆうりさんにお会いしました。
気になっていた「ダイ公望」(マーチヘアゲーム)を買われていたので、今度会で遊ばせてください!

よぐゲームズさんのブース。
売り子の方が男性だったのでお聞きしてみると、やはりよぐさんご本人でした!
東京ドイツゲーム大賞おめでとうございます&グラバー楽しみにしています、と伝えられて良かったです。
「ようせいさんさがし」はイラストも可愛いのですが、歌もついてきます(笑)
歌って遊ぶと楽しいですよ!とのことでした。
それにしても、あんなノリの漫画を書いていると思えないぐらい爽やかな好青年でしたね(失礼)。
漫画は、後で長女も楽しく読んでいましたよ。

こちらも新企画。ふくびき券。
集めるのは大変かと思ったのですが、対応ブースも多いのであっさり集まりました。
ブースの方も忘れがちでしたが、伝えたら快くシールをもらえましたね。
5枚集めると同人ゲームなどが当たるのですが、前の人が特賞で「航海の時代」(A.I.Lab.遊)が当選してとっても羨ましかったです!
なお、私は角丸スリーブ3セットでした。ま、まぁこれはこれで用途が広いですよね……。

私と長女は謎解き、妻はブースをぶらぶらと散策。
謎はそれなりに順調に解けたのですが、予約の受取りもしないといけないので時間がない!
妻と謎解きを交代してもらおうとしたのですが、事前に連絡手段をテストしてなかったため、上手く伝わらず集合するのに手間取ってしまいました。
その後、慌てて私が予約受取りに駆けずり周りましたが、妻の名前で予約して買ってきて貰った方が役割分担できて良かったかもしれません。これは次回の課題ですね。
しかも謎解きで妻と交代した部分をよく読んでなかったので、答えを間違えてしまい人狼側の勝利となってしまいました。
よく考えれば分かるのですが、時間がないと焦っていたのでまんまと失敗してしまいましたね。
長女も違和感を感じていたので悔いが残る結果でした(後で解答は見ずに解きはしました)。
悔し紛れですが、本当に人狼ゲームで敗北したような気分になる、良く出来た問題だと思います。
次回は油断せずにリベンジしたいですね。

春にテスト版を買い逃した「筋肉猫」も無事、完成版を予約受取り。
今回も早い段階で完売したそうで、みんなの猫と筋肉に対する高い関心が見て取れます(違)
ここも妻もストライク真ん中のアートワークで、年々贔屓のブースが増えていきますねぇ
もこ太さん可愛い。
そういえば、「マッチョテーマに娘さんが反対して猫になった」という作成理由で、これで娘さんが納得したのかインタビューするのをまた忘れてしまいました(汗)

今更ですが東7の様子。
ブース前は密集することもありますが、通路が広々としていて快適でしたね。
天井も高く、空調もよいせいか、息苦しさもまったくなかったです(春は少し息苦しかった)。
目印として大きな風船があったのですが、長女との待ち合わせなどに活用できて良かったです。
余談ですが妻はフラフラしている時に、北条投了さんの「カレンデ」を購入していました。
2017年のカレンダーを使ったゲームですが、カレンダーの絵柄が気に入ったとのこと。
ネタゲームだけを作る人じゃなかったんだ!と驚いていました(失礼)。
いやいや名作ゲームもたくさん作ってますよ!

スーパーナンバーワンゲームズさんで展示されていた「日本酒を作るゲーム」(正式名はまだないとか)。
試遊台で「悪夢」「鬼嫁」などインパクトがある名前が作られていました。
ただ、命名するだけはない感じのゲームで気になりますね。完成が楽しみです。
テーマと酒瓶のインパクトだけで買ってしまいそうですが!

売り場にあった可愛いポップ。
「超一番」はスーパーナンバーワンのもじりですね。
妻はぶらぶらしている時に店番をしていたスゲさんと遭遇したようですが、私が行った時にはゆうりさんに変化していました(笑)
スゲさんが何を買ったか気になりますが、また隠れた名作ゲームを発掘していることでしょう。
3時を過ぎてしまったので、これで帰宅。
EmperorS4 gamesさんで予約購入した客家円楼がコスモス箱の重量級だったので大変でした。
次回は物理的な重ゲーはやめよう……と思うのですが、欲しいものがあれば買ってしまいますよね(自己弁護)。
ただ、新宿乗り換えで電車の便は良かったので、その点は助かりました。
以上ですが、お会いした皆様、ブースの写真&ブログ掲載許可をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年は長女は中学生なのでどうなるか分かりませんが、春も3人で遊びにこれたらと思います。
(次女は待つのが苦手なので難しいかなー)。
いつもは買ったものリストを文字起こししているのですが、今回は時間がないので写真のみ。
後で余裕があったら追記します!
取り敢えず、妻に6,000円近く出してもらい、客家円楼(5,000円)とセレスティア拡張は同人外のゲームだからー、と別扱いにしてやっと予算3万になるような……。
ま、まぁ、次の春は期間が短いからそれほど大作はたくさん発売されないでしょう!
その分、控えれば大丈夫ですよね!(フラグ)。




| ホーム |