2016年11月09日 (水) | 編集 |

夏休みの中間はメインの北海道旅行です。
最初は都合に合う旅行先が見つからず、あっても埋まっていたので実家でゴロゴロする予定だったのですが、ふと見つけたレンタカー3日プランを弟家族に提案したところあっさり承認。
急転直下、北海道に行くこととなりました。
弟家族は去年も北海道に行っているので却下される想定だったのですが、弟の次女がまた北海道に行きたがっていたのが決め手になったようですね。
娘たちは初めての飛行機での旅行。
実は私たちも初の北海道で、以前に何度か計画していたのですが、呪われてるかのように色々な理由で中止したのですよね。
しかし、今回も直前になって台風が2つも上陸する波乱含みとなりました。
詳細な内容は[続きを見る]から。

羽田空港までは所沢からリムジンバスで出発。
お盆過ぎで朝4:30の出発にも関わらずバスは満員。1週間前にコンビニで予約しておいて良かったです。
まだ暗いうちからの出発で、見慣れているはずの駅周辺も静寂に包まれ、別世界に見えます。
通常のバスより背が高いので娘たちは喜んでいました。
長女と妻はさっさと寝て体力温存していましたが、隣席の次女はいつも朝からテンション高い人なので、仕方なく話し相手になっていました。
バスは関越を抜け、去年の3月に開通した山手トンネルに入ります。
高速道路としては世界一長いトンネルとのこと(道路としても2番目)。
初めて通るルートですが確かに羽田に近く便利です。次女は退屈しきりでしたが‥‥。
朝日が昇り、赤いアーチが印象的な羽田空港ターミナルに到着。
群馬から車でやってくる弟家族をロビーで待ちます。
とは言っても、みんな食事は後で良いとのことで(一応起き抜けで軽く食べたので)手持無沙汰。
ポケモンGOのストップめぐりなどして、ウロウロしてました。
渋滞の心配もありましたが、時間どおりに到着。無事、飛行機に乗ることができました。
いよいよ本格的に旅の始まりです。

長女と妻が窓際の席。
離陸まで時間があるので、その間、長女は不安がっていましたが、いざ飛び上がってからは大丈夫そうで、窓外の写真を妻と撮影していました。
上写真は北海道に入ってからのものです。
次女はジェットコースターみたい!と予想どおりのリアクション。
真ん中の席なので不満げでしたが、弟の長女と話したり、離席して窓から景色を見たりと楽しそうでした。
私はこの先の予定を確認したり、JALのWi-Fiを試したりで時間つぶし。
弟夫婦はこちらより旅慣れているので、寝ていたり弟の次女と話していたりしていました。

1時間ほどで森林が広がる新千歳空港に到着。
これだけの距離を一気に移動できるのですから飛行機は速いですね。
妻は苦手なのですが、このスピードには代えられません(私は素人が運転するレンタカーより安心だと思っているのですが……)。
東京はまだ青空が見えるぐらいでしたが、北海道はやはり小雨となっていました。
空港は仕切りが少ない広々としたスペースで開放的。
北海道の食べ物がいたるところで売られていて目移りします。
吹き抜けには長女の好きな初音ミク(雪ミク)の広告が飾られていました。

最初に向かったのはポケモンストア。
限定品のパイロットピカチュウとCAピカチュウかわいい。
ガチャガチャでピカチュウのかぶりものシリーズをやったら、一回でメガクチートを引けてラッキーでした。
妻はメガデンリュウを狙っていましたが、エルレイドやレックウザx2で目的を引けずしょんぼりしていました。
(帰りにリベンジしてメガデンリュウを見事引き当てていましたが!)。
昼間ではまだまだ時間があるので、隣にある「ごちそうDELI」で、おにぎりやコロッケなどを購入し、道中で食べることにしました。
少しお高めでしたが、焼きウニとイクラのおにぎりが美味しかったですね。

レンタカー所まで連絡バスで移動し、フィットに乗り換え。
ホンダ車は初めてですが運転しやすく、最後まで旅を快適に牽引してくれました。感謝。
天気はついに本格的な雨降りとなり、私と妻のテンションは低めでしたが、気を取り直して出発。
まずは妻が運転です。
こちらの車には弟の長女が乗っているので、子供3人はいつでも
道東道は高速道路ですが、一車線の部分が多く自分のペースで走れないので大変そう。
しかも単調な直線が(関東では考えられないぐらい)続くため、運転距離は群馬の実家に行く程度ですが、途中でPAによって気晴らしました。
と言いますか、PAの間隔が長いので見つけたら休んだ方が良いですね。
尚、私はPAにあったポケモンGOのジム占拠などをしていました(笑)
雨は少しおさまってきたものの曇天なので、広大な風景は見られず、山がちなのでぱっと見で群馬とあまり変わりません。
追分、夕張といった地名で実感できるのみで、みんなで「北海道に来た気がしないねー」と話してました。
上写真は高速をおりてからの道ですが、降雪があった場合の道を示す矢印が高い位置にあるのを見て、やっと「北海道っぽい!」と思ったぐらいです。

道の駅(自然体感しむかっぷ)で交代して富良野国道からは私の運転。
子供たちも(主に次女)お腹がすいてきたようなので、先を急ぎます。
やっと景色が開けてきて、畑も見えてみました。
広々としてきましたが、山がちで靄もかかっているので(勝手ながら)関東人が想像する北海道というイメージからはまだ遠い感じ。
ただ、道は直線が長く、とにかく信号が全然ありません!
これには驚きましたね。

目的の「富良野チーズ工房」に到着しました。
ここでは手作り体験もできるので、長女チームはバター作り体験、次女チームはアイス作り体験に参加しました。
40分かかるので、終わるタイミングを見計らって弟がピッツァ工房に並ぶという手はずです。
チーズ作り体験は時間が少しかかるうえに満員で、パンづくり体験は更に長丁場(90分)かつ3日前の予約が必要です。
お土産のチーズも充実していて、試食もあり。
セピア、ワインチェダーなど代わり種は次女はイマイチそうでしたが、チーズ好きな長女は舌鼓をうっていました。

次女が作ったアイス完成品。
イチゴソースの彩りも綺麗です。
牛乳を混ぜて冷やすだけと思っていたのですが、ワッフルを焼く作業もあったので工程が色々あり、面白い体験でした。
次女は根は真面目なので、集中して作業していましたよ。
弟の次女はまだ小さいので、母親と一緒に作っていました(保護者は無料で入場可能)。

長女たちは手作りバター。
写真の作り方の通り、チーズをこして練る以外は、ひたすら振るという単調な作業。
一応、長女には事前に説明したのですが、地道なことが好きな長女はまったく苦ではなかったようです。

完成品にはラベルを貼ります。
が二人とも文字ばかりのあまり面白みのない感じで、さっさと仕上げていました(弟の長女はスプラトゥーンのガールなども書いていましたが)。
賞味期限が短いので北海道旅行中にパンと共に食べましたが、長女作のは塩加減もちょうど良い塩梅で、かなり美味しい作品になっていました。弟の長女のはちょっと塩が多すぎたかも……。
その後はレストランでピザを食べました。
期待しすぎたせいかマルゲリータは思ったより普通で、玉ねぎの方が美味しかったです。
好みの問題なのですが、素直なモッツアレラチーズを使ったものがほとんどだったので、売店にあるようなもっとクセのあるピザも食べたかったですね。

次の場所はファーム富田か四季彩の丘、どちらにするか思案しましたが、弟は前者に行ったことがあるとのことで四季彩に決定。
天気が心配されましたが、着くころには小雨も完全にやみ、傘なしで歩けるまでになりました。
これはラッキーですね。
見晴らしもぐっと良くなり、丘の向こうに丘が見える遠大な美瑛の景色が続いていきます。
いよいよ北海道に来たという感じになり、車内も盛り上がりました。

出迎えるのは、ゆるい感じの大きな人形はロール君。
名前の通り、牧草ロールで作られています。
バキーでコースを走ることもでき、楽しそうだったのですが時間がなかったので散策を優先しました。

ご覧の通り、広大な景色が広がっています。
ラベンダーの季節は6-7月で終わりですが、それ以外の花で広とりどりに飾られています。

広いので1周するのにも一苦労です。
子供たちは元気に歩き回っていましたが、こちらはゆっくり回っていきます。
移動用の巨大トラクターが走っているのも頷けますね。
観光客も外国の方が多く、色々な言語がとび交っていました。

弟の家族が食べていたメロンソフトです。豪快!
我が家は普通のアイスなので写真映えはしません(笑)
園内にはアルパカ牧場もありましたよ。

宿に帰る途中に「青い池」があるので、今日最後の観光地として立ち寄りました。
結構、遅い時間となりましたが、観光客もたくさんいて人気の場所であることが伺えます。

まぁ光の加減でなんとなく青く見えるだけだろう、と期待していなかったのですが、本当に水が青い!
これは一見の価値がありますね。
天気が良ければもっと綺麗なのかもしれませんが、曇り空でも十分です。
案内図によるとアルミニウムを含んだ水がコロイドを形成して青く錯覚するのではないか、と書かれていました。
池の周りを半周するコースがあったので、みんなでぐるっと歩きました。
今日の宿はパークホテルヒルズ。
ビュッフェには羊や鹿のジンギスカンがあり、デザートもいっぱいだったので、子供たちも喜んでいました。、
私は普通のジャガイモ料理がとても美味しく感じましたね。
その後は、白金温泉でゆっくりと疲れを取りました。
洋室なので弟の長女はこちらの部屋に泊まらず、早めの就寝で次の日に備えます。
部屋の窓が斜めだったのですが、これは星空を眺めやすいようにとの配慮ですかね。
残念ながら星は見えませんでしたが……(我が家は本当に縁がない)。
2日目は旭山動物園です。
| ホーム |