旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
ゼルダの伝説シンフォニー:ムジュラの仮面3D 発売記念コンサート
2015年02月19日 (木) | 編集 |
2/7「ゼルダの伝説シンフォニー:ムジュラの仮面3D 発売記念コンサート」に長女、妻と行ってきました。

チケットはS席9000円と高額でしたが、長女は大のゼルダファンですし、東京フィルハーモニー交響楽団演奏ということで、ブラバンの刺激にもなるかと思い、連れていきました。
尚、次女は夜遅くなってしまいますし、間違いなく飽きると思うので、義母と留守番です。

写真撮影がNGですし、張り出しポスターなどもなかったので映像なしの寂しい更新ですが……。

詳細な内容は[続きを見る]から。
 
 
会場は東京国際フォーラム。

3時頃出発して到着。まだ早いので神戸屋ダイニングで軽食を取りました。
軽食と言っても、場所が場所なので普通の夕食ぐらいの良いお値段がします(笑)
この日はどこも食事処が満員でしたが、限定版の3DS所持者など明らかにゼルダコンサートが目的な人もちらほらと見かけました。

さて入場と思いきや、どこから現れたのか前はなかった長蛇の列ができていました。
慌てて来た道を戻り、最後尾へ。
この日は寒気が強く、寒さが苦手な長女はちょっと大変そうでした。

会場入りしてからは席を確認。舞台正面から外れていますが12列目とかなり近い位置です。
中には無双トレジャーボックスの「勇気のマフラー」や、手作りなのかラヴィオの帽子をかぶっている人も見受けられ、熱気に包まれてました。3DSすれちがいもリンク関連ばかり。
5012席が満員になると壮観ですね。
今回はニコニコ動画の中継も入るということでそれらしい機材もありました。
物販も凄い列でしたが、ムジュラのポスターとTシャツだけでしたし、大変そうなのでパスしました。

楽器のチューニングが終わり、万雷の拍手のなか、いよいよ開演。
ピアノやコーラス隊もある豪華な構成です。
スクリーンがあるので映像もあるのかな、と思いきや、出だしから歴代ゼルダの名シーンが音楽とともにつきつぎと流れてきます。
ブラバン目的もあった長女ですが、当然のごとく弾き手ではなく画面にくぎ付けでした(汗)

当ブログとしてはセットリストと感想のみ記しますが、映像や内容はファミ通comに画面とともにかなり詳しく載っていますよ。

[1 ゼルダの伝説 シンフォニー序曲]
 ストーリーの中心リンク、ガノン、ゼルダの映像が順に流れ、いきなり引きつけられます。
 ハイラル平原、スカイウォードソードテーマの順で流れましたが、我が家はスカウォファンなので嬉しかったですね。
 
[2 ゲルドの谷]
 なぜか2番目はゲルドの谷。いや、私は好きなので良いですが。トランペットも目立ちますし。
 エポナさんが崖を飛び越えるのは屈指の名シーン。
 長女は時オカを良く知らないので、部族の女性が何者か分からなかったようです。

[3 ボス戦闘曲メドレー]
 時オカのドドンゴ、風タクのモルドゲイラ、汽笛のフリブレイズ、トワプリのマグドフレイモスが登場。
 モルドゲイラは好きな曲なのでやってくれて嬉しい。オーケストラで迫力もありながら原曲も細かい再現率も高かったです。
 密かにトワプリは妻のを見てただけなので、マグドフレイモスが何者か後で知りました(汗)

ここでプロディーサーの青沼氏がゲストとして登場。
ムジュラの仮面の話を中心に話されていましたが、つかみの「動画でのヒゲのおじさん」話も良かったですね。

[4 ムジュラの仮面メドレー」
 ムジュラコンサートなので当然この曲も。クロックタウンは本当に名曲ですね。脳内ループ率が非常に高い(笑)
 月の曲も迫力がありました。

[5 ハイラル城&ロウラル城]
 神トラ2から。妻はちょうどクリアしたばかりです。新作なので多く演奏するかと思いましたが神トラ2は少なかったですね。

[6 賢者の間]
 中休み的に賢者の間。このあと第一、第ニ楽章が連続して流れました。

[7 第一楽章 時のオカリナ]
 時のオカリナメドレー。映像はクライマックスまで凄いネタバレ満載でしたが、ここに来る人にとっては今さらかな?
 サリアの出番も多かったですねー。

[8 第二楽章 風のタクト]
 名曲ぞろいの風タク。曲だけなら一番好きかも(面倒なタライホースがなければ!)。
 勇者伝説と大海原、エンディングが特にお気に入り。竜の島やらないので残念と思いきや……。
 そういえばこの映像もネタバレ全開でした。

ここで20分の休憩。
長女もちょっと疲れていたので(スクリーン見てたせいだと思いますが)、ちょうど良かったです。

[9 幕間 Intermezzo 大妖精のテーマ]
 おなじみの大妖精のテーマ。美しい曲ですが、どうしても大妖精様のお姿が。

[10 組曲オカリナメロディ]
 オーケストラの楽器を紹介しつつ、各楽器で時オカとムジュラのオカリナ曲をすべて演奏しました。
 長女の担当トランペットは何の曲かと思いきや「ぬけがらのエレジー」。ぬけがらリンクの顔が浮かんで内心笑えました。
 ピアノでは「大翼の歌」。
 最後は全員で「サリアの歌」。うむ、サリア優遇されてますね。

ここでゼルダ楽曲の海の親、近藤氏が登場。
オカリナは(ゲーム上)5音しか使えないため、ゼルダ姫のテーマから5音を選出したというのは有名ですが、ハイラル語が単に響きから決めて意味は考えなかったという話と、神トラではピッチのずれを意識的に入れたが気づいてしまう人もいた、というぶっちゃけトークの破壊力が凄かったです。

[11 第三楽章 トワイライトプリンセス]
 トワプリも壮大なオーケストラに良く合います。オープニングは全作品で一番好き。
 あの話を聞いた後でもハイラル語の合唱は素晴らしいですね(笑)。

[12 第四楽章 神々のトライフォース]
 懐かしの神トラ。私の初ゼルダでした。
 トワプリとは逆に、ファミコン音源からオーケストラにアレンジされることで新たな命を吹き込まれたようです。

ここで最後。長女の好きな曲はあまりやらないので残念でした……。
ということはなく、やはりありましたアンコール!

[13 女神の詩]
 長女の好きなスカイウォードソードから、更に一番好きな曲。ガッツポーズをして喜んでいましたね。

[14 竜の島]
 更に風タクから長女の一番好きな竜の島。
 原曲の寂しげな民族音楽風ではなく、力強いクラシック風の大きなアレンジ。
 これも素晴らしいですが、個人的やはり原曲に思い入れがあります。

今度こそ終わり……と思いきや、青沼さんが再度登場し、海外では何回も公演していることや、今回はそれならば日本でもやろうと急遽決まったという話をされました。
そして「ゲームには隠し要素がつきものですよね」というお言葉とともに本当のアンコールが登場。

[15 ムジュラの仮面メドレー2]
 やはりムジュラ記念コンサートらしく、最後はこの曲で。
 前のメドレーではデクナッツ城やらなかったなーと思ったら、ここで登場。
 締めはやはりクロックタウン&時の歌。最高の締めでしたね。

帰りは雨だったので、急いで駅へ。
途中でファストフードで軽く夕食を取り帰宅しました。

家に着いたのが夜11時になり、流石に長女は疲れたようですが、満足度は高かったようです。
パンフレットがなかったり、目立つ大ポスターがなかったのが不満点かな。
スピーカーが近すぎて生音源が聞き取りにくかったですが、これは会場が広いので仕方ないですね。
青沼さんが30周年オーケストラもぜひやってみたいと仰っていましたので、WiiUの新作ゼルダと共に今から期待大です。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する