旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
パズルコレクション9号「鳥かごパズル」
2005年12月26日 (月) | 編集 |
鳥かごパズル恒例のパズルコレクション9号です。付属のパズルは「鳥かごパズル」。18個の長方形のピースを組み上げて、写真のような鳥かご形にします。
長方形の両端には突起があって、それに引っかけて組み立てるのですが、空間把握と器用さが要求される、なかなか手強いパズルでした(難易度は今までの最高の★4つ)。妻が最初に解いたのですが、組み上がった例を見なかったら、この手のパズルが苦手な私は未だに解けていなかったかもしれません……。特に最後から2つ目のパーツをはめる方法はなかなか発想の転換が必要で、かなり良くできたパズルだと思います。所用時間は半日ぐらいでしょうか。

記事はルービックキューブについてと、ペントミノについて。
天の邪鬼の私はルービックキューブが流行っていた時にはスネークキューブをやって遊んでいたので、ルービックキューブについては全然詳しくなく、あまり興味もなかったのですが、歴史とアルゴリズムについて解説したこの記事はなかなか楽しく読めました。発祥がハンガリーの美術工芸アカデミーだということも初耳でしたね。
ペントミノはタングラムとドミノ(横に並べる方)の要素を合わせた数学パズルで、これも初見でしたので、なかなか勉強になりました。

今回も前回に引き続き、価格に見合う内容でした。5・7号あたりがちょっと中だるみ的でイマイチだったので良かったです。以後もこの調子でいってほしいですね。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する