2013年08月27日 (火) | 編集 |

去る8/17の土曜日、群馬に帰省した機会を利用して夏の上州将棋祭り「第6回YAMADAこども将棋大会」に行ってきました。
開催が高崎駅のヤマダ電機という実家から近い場所なので、これまでも気になっていたのですが、いかんせん娘達が将棋に興味がないため参加は無理でした。
今回は遠方から来た親戚の子どもが参加するということで、これ幸いと私がガイド役を買って出たのです。
娘達は、弟家族が世話し、「前橋けやきウォーク」に連れて行ってくれました。ありがとう。
妻は将棋が出来ないのですが、「3月のライオン」(漫画)などから将棋界に興味を持っており、車が運転できる人が多いほうが良いだろうという理由で同行することにしました。
写真は多く撮影しているのですが、人が写っているので載せるのは難しいですね。
雰囲気は以下の日本将棋連盟サイトの開催報告をご参考に。
日本将棋連盟:夏の上州将棋祭り「第6回YAMADAこども将棋大会」開催報告

地元の棋士でA級に長期在籍している実力者、三浦弘行氏も審判長で出ています。
実は彼とは学生の頃、同じ将棋クラブで指していたことがあるのですが、会うのはその時以来なので二十数年ぶりとなります。
途中で挨拶する機会があったのですが、前と同じ口調で接してくれたので嬉しかったのです。
こちらは最初、敬語を使ったり使わなかったりと、たどたどしい感じでしたが(笑)
親戚の子とも握手したり、一緒に写真に入ってくれたりと、忙しい最中、気さくに対応してくれて恐縮でしたが、お陰で親戚家族はとても喜んでいました。ありがとうございました!
三浦氏は前日、ちょうど勝利規定で九段になったばかり。開幕の挨拶で九段と紹介されて、あれ?と思ってしまいました(笑)
指導対局のネームプレート(上写真)も手書きです。

大会は、こどもの将棋大会(低学年の部・高学年の部、中学生の部)がメインで行われ、親戚の子はあと1歩で3位表彰のところで惜しくも負けてしまいました。
それでも強豪が多そうな中、これだけ勝つとは思わなかったので吃驚です
また、親戚の子は暇があれば、友達と将棋ばかり指していたのが印象的でした。
本当に好きだからこそ強くなったのですね。
写真は詰め将棋クイズ。
私も後で出そうと思ったら時間過ぎてました。それなりに難しいと思うのですが、子ども達はあっと言う間に解けたようです。レベル高い!
私もプロの方と指導対局をしたのですが、ここ数十年で全然指してないので良いところなしでした。この機会にまた学びなおしたいですね。
今回の目玉は、渡辺明竜王の10面指し指導と書籍サイン会。
サイン会は結構余裕があったので私たちも並びました。買ったのは妻でも読める竜王のブログ本です。
握手をして、少しだけ話しましたが、手も話し声も非常にソフトな印象でした(笑)
最後のジャンケン大会も子ども達中心に盛り上がり、無事閉会。
長時間の開催にも関わらず意外と早く時間は過ぎていきました。
将棋が分からない妻はどうかな?と思いましたが、私以上に雰囲気を楽しんでいたようです。
この後は、みんなで実家に戻り夕食に。
親戚の子たちも「出れれば来年も来たい」と言っており、良い思い出となったことでしょう。
また遊びに来てくださいね。
| ホーム |