2011年11月27日 (日) | 編集 |

前の水曜日に「つじあやの TOUR2011 "rendezvous"」(ランデヴー)に妻と行って来ました。
場所は東京キネマ倶楽部。
開場は17:00で、19:00開演(珍しく10分遅延した)。
写真はグッズとして購入したバックチャーム(鞄用の飾り)。
ちゃんとつじレレ(ファングッズの特製ウクレレ)と同じ型になっています。
当日は妻の手芸関連で新宿の「オカダヤ」などに寄りながらも(私はボードゲーム用のテーブルクロスなどを物色していた)、30分前ぐらいの結構早めに到着。
それでも結構、すでに人が並んで整列が始まっていたのでちょうど良かったです。
東京キネマ倶楽部は2年前に行われた『LIVE つじギフト』と同じ会場。
相変わらずの場末感のあるところでライブとしては雰囲気がありますが、並ぶ場所がないので大変です(今回も100番台以降の人は階段や陸橋に並ばされていました)。
それでも前回と違って雨でなく、寒さもそれほどでないので数段楽でしたが。
逆にエレベータで数人ずつ上がっていく入場形式は混雑しないので良いですね。
詳細な内容は[続きを見る]から。
東京キネマ倶楽部は2年前に行われた『LIVE つじギフト』と同じ会場。
相変わらずの場末感のあるところでライブとしては雰囲気がありますが、並ぶ場所がないので大変です(今回も100番台以降の人は階段や陸橋に並ばされていました)。
それでも前回と違って雨でなく、寒さもそれほどでないので数段楽でしたが。
逆にエレベータで数人ずつ上がっていく入場形式は混雑しないので良いですね。
本ライブは、特にCDなどが発売されていなかったので私は気楽に構えていたのですが、妻の予想では2曲ぐらいは未発表の新曲をやるだろうという予想でした。
さてさて、実際のセットリストは以下の通り(妻の予感は当たりです)。
01.野菜生活のテーマ
02.春風
03.ブルー
04.サンデードライバー (新曲)
05.僕らの合言葉
06.黒い瞳と青い海
----ここからウクレレのみの弾き語り---
07.ダーリン
08.春風(しゅんぷう) [セルフカバー(豊崎愛生)]
09.あの人は丘の上
----ここから再度バンド構成---
10.最高の友達 (新曲)
11.風になる
12.ぎゅっと抱きしめて
13.揺れる夜、愛に抱かれて
14.SWEET MEMORIES [松田聖子のカバー]
15.戦場のメリークリスマス [坂本龍一のカバー]
16.恋人どうし
17.花よ花よ
18.ゆびきり
[アンコール]
19.君にありがとう
20.君のうた
21.星降る夜のクリスマス
バンド構成は以下の通り……と前回と同じメンバーですね。
今回はメンバー紹介時にそれぞれの短いソロパートがあったのが格好良かったです。
・ピアノ:坂和也
・ウッド/エレキベース:御供信弘
・キーボード:曽我淳一
・ドラム:玉田豊夢
つじあやのさんは、赤いドレスで登場(1年前からこの服で出よう!と準備していたそうです)。
「野菜生活のテーマ」という意表を突く曲(イントロ?)で始まった1年ぶりのライブ。
本人によると今回は「新曲から古い曲、あまり最近ライブでやらない曲なんかもやっていきたい」ということでした。
「春風」は定番の方だと思いましたが「ブルー」は確かにカレンダーライブ以降は聞いていない気もします。
そして次は何と新曲として「サンデードライバー」!。
自分のブログを再確認してみると、2007年夏に披露されてからアレンジが迷走してお蔵入りになっていた1曲です。
よくネタで「サンデードライバーはどうなったんかね~」という話をすることはありましたが、まさかまだちゃんと作り続けていたとは(失礼)。
一風変わったアレンジのポップな曲で、確かに落ちつくところに落ち着いたといった感の完成系になりました。
ついに次回のアルバムには収録されるのかな?
「僕らの合言葉」は相変わらず手拍子が1拍・素早く2拍なので難しい感じ。
慣れてきたのか(?)、1年前のライブよりはお客さんも合っていた感じですかね。
「黒い瞳と青い海」は確かにライブではやらない曲。
海のイメージライトとボサノバ調の曲がマッチしていて、次のソロ演奏の「ダーリン」につなぐ演出も良かったです。
今回のライブについての意気込みを語ったMC(今回の裏テーマは緊張しないだとか)の後に披露した「春風(しゅんぷう)」は、豊崎愛生に提供した曲のセルフカバー。
可愛らしいながらも風靡な感じがあり、なかなか気に入りました。
つじの提供曲は、渡す相手のイメージに合っていて素晴らしいものが多いですね。
ただ自曲「春風(はるかぜ)」と非常に紛らわしい……。
つじの似すぎている曲名もこのレベルまで来たか(違)
次はこれまた懐かしい「あの人は丘の上」が終わり。MCタイム。
「話すことがないので話題募集」もしていましたが、ここで話題がすぐに出ればもっと脱線していたのかなぁ、というのが気になりました(笑)
また、新曲の「最高の友達」を紹介時に思い切り噛んでいたけど見なかったことに(汗)
友達と恋人の揺れる境界を歌った曲でした。微妙に少女コミックみたいな雰囲気を感じました。
続けて定番が続き「風になる」「ぎゅっと抱きしめて」「揺れる夜、愛に抱かれて」など。
「風になる」は毎回やっているため、出すタイミングが逆に難しいかと思いますが、今回は前曲からの流れを引き継ぐ感じで個人的には気に入りました。
「ぎゅっと抱きしめて」は名曲。「揺れる夜~」は未だにタイトルを忘れる(笑)
「SWEET MEMORIES」「戦場のメリークリスマス」とカバー曲の後は、MCで後輩が多くなっていた環境で自分の立ち位置はどうすべきなのかなぁ、という話をしていましたが、自分の歌いたいテーマは「好きな人と距離を縮めたい」ということに変わりはない、ということを語り、それが顕著な曲として「恋人どうし」を歌いました。
後は「花よ花よ」、「ゆびきり」(これも久しぶりの演奏かも?)で通常回を締め、アンコールは「君にありがとう」「君のうた」
「星降る夜のクリスマス」で終わりました。
妻は好きな曲である「君のうた」をやってくれて満足。「クリスマス」は季節柄定番ですね。
以上、非常口の階段を下りながら、今回の楽しいライブを噛みしめました。
MCはいつも以上に短めでしたが、遅れて始まったのか、本当に話題に困っていたのかは定かではありません(笑)
次に都内でライブがあるのは、アルバムが発表されてからですかね~。
この記事へのコメント
「風になる」と「そばにいるから」くらいしか知らないのですが、私も素朴な感じが好きなアーティストさんです。
ジブリ映画も大好きなのですが、正直、猫の恩返しは完成度がイマイチな感じがして、風になるは繰り返し聴いているけれど映画は1度観たきりという、私としてはけっこうめずらしいパターンです。
「そばにいるから」は入ってないんですね、「笑うミカエル(川原泉 著)」少女マンガの主題曲だったと思うんですけど、こちらもけっこう好きです。
ちなみに、この人のマンガも愛嬌があって好きなんですよね~、少女マンガなんですけどね^^;
「バビロンまで何マイル?」とか、重たい歴史をコミカルに描かれていて気軽に読めるので、これも繰り返し読んでました。
ジブリ映画も大好きなのですが、正直、猫の恩返しは完成度がイマイチな感じがして、風になるは繰り返し聴いているけれど映画は1度観たきりという、私としてはけっこうめずらしいパターンです。
「そばにいるから」は入ってないんですね、「笑うミカエル(川原泉 著)」少女マンガの主題曲だったと思うんですけど、こちらもけっこう好きです。
ちなみに、この人のマンガも愛嬌があって好きなんですよね~、少女マンガなんですけどね^^;
「バビロンまで何マイル?」とか、重たい歴史をコミカルに描かれていて気軽に読めるので、これも繰り返し読んでました。
>たっくん
近頃ボードゲームネタを書いていないのに、コメントいただきありがとうございます(笑)
つじあやのは結婚前からライブに行っているで、なかなか長い付き合いになりますね。
元々、私も「風になる」が気に入って聞いていたのですが、妻の方がよりハマったという感じです。
「笑うミカエル」は妻から借りて全部読んでますよ!
話に密度がある割にテンポが良くて面白いですよね。
映画も試写会に行きましたが、こちらは正直微妙…。
無料で良かったです(笑)
そういえば、「そばにいるから」は良い曲にも関わらずライブではあまり披露されてないですね。
映画がコケたからではないでしょうけど…(汗)。
「バビロンまで何マイル?」は、妻に聞いたら当然の如く持っていたので(妻は漫画もかなりコレクションしている)、さっそく借りて読んでみようと思います~。
近頃ボードゲームネタを書いていないのに、コメントいただきありがとうございます(笑)
つじあやのは結婚前からライブに行っているで、なかなか長い付き合いになりますね。
元々、私も「風になる」が気に入って聞いていたのですが、妻の方がよりハマったという感じです。
「笑うミカエル」は妻から借りて全部読んでますよ!
話に密度がある割にテンポが良くて面白いですよね。
映画も試写会に行きましたが、こちらは正直微妙…。
無料で良かったです(笑)
そういえば、「そばにいるから」は良い曲にも関わらずライブではあまり披露されてないですね。
映画がコケたからではないでしょうけど…(汗)。
「バビロンまで何マイル?」は、妻に聞いたら当然の如く持っていたので(妻は漫画もかなりコレクションしている)、さっそく借りて読んでみようと思います~。
2011/11/29(火) 00:53:15 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/12/02(金) 17:06:22 | | #[ 編集]
コメント欄にて「大阪のライブが終了していない以上、セットリストを載せるべきではないでは?」ご指摘を受けました。ありがとうございます。
自分の日記ということや、「詳細は次へ」を使用して書いていたことで「読みたくない人はここで止まるだろう」という甘えがあったようです。
配慮に欠けた記述で申し訳ありませんでした。
内容については「以降ネタバレ…」や反転文字で書こうと思いましたが、結局、中途の文が検索にヒットすれば無意味ですので、削除することにいたしました。ご了承ください。
以上、遅い対応で失礼いたしましたが、今後とも、至らない点がございましたらご指摘ください。
御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
自分の日記ということや、「詳細は次へ」を使用して書いていたことで「読みたくない人はここで止まるだろう」という甘えがあったようです。
配慮に欠けた記述で申し訳ありませんでした。
内容については「以降ネタバレ…」や反転文字で書こうと思いましたが、結局、中途の文が検索にヒットすれば無意味ですので、削除することにいたしました。ご了承ください。
以上、遅い対応で失礼いたしましたが、今後とも、至らない点がございましたらご指摘ください。
御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
2011/12/02(金) 19:00:11 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/12/02(金) 20:17:44 | | #[ 編集]
>非公開コメントさん。
大阪ライブが終了したため、12/29に記事を元に戻させていただきました。
ご指摘、本当にありがとうございました。
大阪ライブが終了したため、12/29に記事を元に戻させていただきました。
ご指摘、本当にありがとうございました。
2011/12/30(金) 01:10:16 | URL | ぐんま #790CxkE6[ 編集]
| ホーム |