2011年10月05日 (水) | 編集 |
先週の3連休x2。
前半は群馬の実家に行き、後半は長女の小学校で運動会がありました。
詳細な内容は[続きを見る]から。
実家ではどこか大きな公園か遊園地に行こうかと弟と話していましたが、9月下旬とは思えないほどの暑さで断念。
代わりに夕方、夏にできなかった花火とバーベキューを行いました。
弟は私と違ってアウトドア派なので、そのような器具は一通り揃えており、とても助かります。
その分、私は子どもたちと花火をする係に専念していました(笑)
弟の次女はもうすぐ1才。多少は人見知りが出てきたものの、姉たちの遊びを真似してジャングルジムに登ったりとアクティブなところを見せており、食欲も旺盛です。
ウチでもそうでしたが、得てして2番目はタフな子になることが多いですね。
ちなみに、弟の長女は妹には感心薄な様子。こちらも私の1番目と似ていますね(汗)
今回もボードゲームを持ち込んで遊びましたが、姪は得手、不得手が極端にあるようで、特に記憶系や待ち時間があるサイコロゲームはダメ。
今までに気に入ったのは「カルカソンヌキッズ」「ねことネズミの大レース」「ココタキ」「elefan」など。
また、私の母も一緒に参加して遊んだ「チーキーモンキー」「サイトシーング」はなかなか好評でしたが、一番盛り上がったのは「くるくるパニック」でした。
姪や母も飲みこみが早く、初心者用のバーを使用していたとはいえ、私や長女と互角に渡り合っており、20回以上もリトライするという非常に白熱した戦いになっていました。
次回は「ペンギンパーティ」「デラックスpit」「がんばれカメさん」でも持っていきましょうかね。
後半の話。
我が家では初の小学校での運動会。
幼稚園とは人数も校庭の広さも桁違いで、上級生はブラバン・バトンや組体操での巨大ピラミッドなど見応えのある種目をこなしていました。
しかし規模が大きくなったということは、ウチの娘が非常に見つけ辛くなったことを意味していて「ウォーリーを探せ」が大の不得手な私は非常に苦戦しました。
結果的に撮影は妻に頼りっきりになってしまったので、次回はもう少し長女の特徴(髪型、リボンの色、靴下など)を記憶して臨もうと反省しましたね。
肝心の長女の種目結果は、短距離走で3位。
男子にも負けない脚力を持つはずの長女で途中まではトップだったのですが、ゴール前で急に失速。
後で理由を聞いたところ、「ゴールテープに引っかかるのが怖かったから」とのこと。
うーん、さすが慎重派(ビビり)な長女ですね……。
肝心の走りもプラプラやって力が入っていないように見えますので、次回までにもっと鍛えて方が良さそうですね(ゴールテープを実際に切る練習も必須か)。
次女は長時間の見学に耐えるのは大変そうなので連れていくのが億劫だったのですが、義母が家で面倒を見てくれることになって一安心。
途中で小学校までお昼の弁当を届けに来てくれたのは良いのですが、なかなかランチタイムにならない会場を見て、次女は「まだー」と言いながら何度も弁当を開けようとしていました。
やっと待望の時間が来て、長女は仲の良い友達の家で一緒に食事、次女はそれにかまわず自分の弁当を食べていました。
そして食べ終わった後、少しは競技を見ていくのかと思ったら、おやつのためにさっさと帰っていくという…。
彼女は何にしにやって来たんだろう?(汗)
まぁ、今週末は幼稚園の運動会なので、そちらで頑張ってくださいな。
終了後、長女はバトンに憧れを持ったようで、高学年になったらバトン部に入ると言い出しました。
まぁ忘れっぽい長女のことですから、実際にどうなるかは分かりませんが、ブラバンだとピアノと楽譜的に混ぜて練習するのが難しそうなので、そちらの方が良いかも知れませんね。
自転車で来ていた私たちは、片付けなどで忙しい長女を置いて先に帰ったのですが、せっかくなので長女の通学ルートをトレースしてみました。
妻は何度か通ったことがあるようですが、私は初めて。
かなりの長距離を毎日よく通っているものだと感心しました。
ちょっとした寄り道はかまわないですが、これからも安全に通学していってほしいですね。
取りあえず、小学校で友達と仲良くやっている長女を見て一安心した一日でした。
前半は群馬の実家に行き、後半は長女の小学校で運動会がありました。
詳細な内容は[続きを見る]から。
実家ではどこか大きな公園か遊園地に行こうかと弟と話していましたが、9月下旬とは思えないほどの暑さで断念。
代わりに夕方、夏にできなかった花火とバーベキューを行いました。
弟は私と違ってアウトドア派なので、そのような器具は一通り揃えており、とても助かります。
その分、私は子どもたちと花火をする係に専念していました(笑)
弟の次女はもうすぐ1才。多少は人見知りが出てきたものの、姉たちの遊びを真似してジャングルジムに登ったりとアクティブなところを見せており、食欲も旺盛です。
ウチでもそうでしたが、得てして2番目はタフな子になることが多いですね。
ちなみに、弟の長女は妹には感心薄な様子。こちらも私の1番目と似ていますね(汗)
今回もボードゲームを持ち込んで遊びましたが、姪は得手、不得手が極端にあるようで、特に記憶系や待ち時間があるサイコロゲームはダメ。
今までに気に入ったのは「カルカソンヌキッズ」「ねことネズミの大レース」「ココタキ」「elefan」など。
また、私の母も一緒に参加して遊んだ「チーキーモンキー」「サイトシーング」はなかなか好評でしたが、一番盛り上がったのは「くるくるパニック」でした。
姪や母も飲みこみが早く、初心者用のバーを使用していたとはいえ、私や長女と互角に渡り合っており、20回以上もリトライするという非常に白熱した戦いになっていました。
次回は「ペンギンパーティ」「デラックスpit」「がんばれカメさん」でも持っていきましょうかね。
後半の話。
我が家では初の小学校での運動会。
幼稚園とは人数も校庭の広さも桁違いで、上級生はブラバン・バトンや組体操での巨大ピラミッドなど見応えのある種目をこなしていました。
しかし規模が大きくなったということは、ウチの娘が非常に見つけ辛くなったことを意味していて「ウォーリーを探せ」が大の不得手な私は非常に苦戦しました。
結果的に撮影は妻に頼りっきりになってしまったので、次回はもう少し長女の特徴(髪型、リボンの色、靴下など)を記憶して臨もうと反省しましたね。
肝心の長女の種目結果は、短距離走で3位。
男子にも負けない脚力を持つはずの長女で途中まではトップだったのですが、ゴール前で急に失速。
後で理由を聞いたところ、「ゴールテープに引っかかるのが怖かったから」とのこと。
うーん、さすが慎重派(ビビり)な長女ですね……。
肝心の走りもプラプラやって力が入っていないように見えますので、次回までにもっと鍛えて方が良さそうですね(ゴールテープを実際に切る練習も必須か)。
次女は長時間の見学に耐えるのは大変そうなので連れていくのが億劫だったのですが、義母が家で面倒を見てくれることになって一安心。
途中で小学校までお昼の弁当を届けに来てくれたのは良いのですが、なかなかランチタイムにならない会場を見て、次女は「まだー」と言いながら何度も弁当を開けようとしていました。
やっと待望の時間が来て、長女は仲の良い友達の家で一緒に食事、次女はそれにかまわず自分の弁当を食べていました。
そして食べ終わった後、少しは競技を見ていくのかと思ったら、おやつのためにさっさと帰っていくという…。
彼女は何にしにやって来たんだろう?(汗)
まぁ、今週末は幼稚園の運動会なので、そちらで頑張ってくださいな。
終了後、長女はバトンに憧れを持ったようで、高学年になったらバトン部に入ると言い出しました。
まぁ忘れっぽい長女のことですから、実際にどうなるかは分かりませんが、ブラバンだとピアノと楽譜的に混ぜて練習するのが難しそうなので、そちらの方が良いかも知れませんね。
自転車で来ていた私たちは、片付けなどで忙しい長女を置いて先に帰ったのですが、せっかくなので長女の通学ルートをトレースしてみました。
妻は何度か通ったことがあるようですが、私は初めて。
かなりの長距離を毎日よく通っているものだと感心しました。
ちょっとした寄り道はかまわないですが、これからも安全に通学していってほしいですね。
取りあえず、小学校で友達と仲良くやっている長女を見て一安心した一日でした。
| ホーム |