旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
カルカソンヌ 商人と建築士(Carcassonne: Händler und Baumeister)
2010年11月11日 (木) | 編集 |
カルカソンヌ拡張2
名称:カルカソンヌ 商人と建築士(Carcassonne: Händler und Baumeister)

別名:拡張セット2
発売元:Hans im Glueck(ドイツ)
プレイ人数:2~5人
対象年齢:8歳以上
ゲームデザイナー:クラウス=ユルゲン・ヴレーデ

ウチでの評価:★★★★★★★☆☆☆(7点:面白い!)

満足点:建築士のダブルアクションが楽しい
     特産物は多人数プレイで街作りの良いアクセントになりそう
     タイル引き用の袋が付いているのは親切
不満点:豚コマは「ただ置くだけ」になることが多いような…
     拡張セット1と比べると、全体的にやや地味な感じ
     本体価格と比べると、ちょっと高め

妻「建築士のダブルアクションは気持ち良い。拡張1より建設的なので私向きかな」
長女(5才9ヶ月)「ブタがかわいい」


カルカソンヌ拡張2_1
箱の大きさは14x19x7cm。まぁ拡張セット1と同じです。

ウチでは拡張1と2のセットをまとめて基本の箱に入れているので、この箱を見るのは久しぶりだったりします。


カルカソンヌ拡張2_2
今回、追加された要素は以下の通りです。

「建築士」…(右の人型コマ)
      「自分の手下コマを置いてある街や道」に追加して置くことができます。
      建築士を置いた場所にタイルを追加すると、もう1枚タイルを引くことができます。
      (ウチの通称:ダブルアクション)

「豚コマ」…(右のブタ型コマ)
      「自分の手下コマを置いてある草原」に追加して置くことができます。
      草原の得点が「1つの街につき3点」から「4点」にアップ。

「特産物」…(左の特産物チップ)
      街タイルに“特産物”マークがある場合、それを完成された人が、特産物タイルを獲得できます。
      ゲーム終了時に過半数を取れば10点を獲得(同数なら該当プレイヤー全てに10点)

      特産物ごとに枚数が異なるのがポイント。

今回、追加されたタイルは24枚で、ほとんどが特産物の街がらみです。


カルカソンヌ拡張2_2
他には、タイル引き用の袋がついてきます。

ウチでは裏返したタイルを積んでおくので、タイル引きの用途では使いませんが、タイルとコマだけを持ち運びする時にはとても便利です。


◎プレイレポート

カルカソンヌ拡張2_4
細かい説明よりもプレイレポ(手抜き)。
いつもの通り、手前の赤コマが妻(先手)、奥の青コマが私(後手)です。


カルカソンヌ拡張2_5
建築士がいる街にタイルを繋げると…。

カルカソンヌ拡張2_6
もう1枚タイルを引ける!これで街が完成です。
上手く決まると凄い嬉しい。


カルカソンヌ拡張2_7
一方で他の街。
赤プレイヤー(妻)の作った街に、青プレイヤー(私)が乗っ取りをかけようとしています。
“麦の特産物”タイルが2枚あるので、なかなかオイシそう。
まずは、これで相乗り成功。


カルカソンヌ拡張2_8
…と思ったら、赤プレイヤー(妻)がすかざず街を完成させてしまいます。
入る点数は同じですが、完成させた妻の方に“麦の特産物”チップが2枚手に入るので有利です。


カルカソンヌ拡張2_9
取りあえず、こちらは「修道院」を固める作戦。一気に3つ完成して9x3=27点!


カルカソンヌ拡張2_10
妻も負けじと大きな街を完成。11x2=22点と、ワイン樽チップ2つをゲット。


カルカソンヌ拡張2_11

カルカソンヌ拡張2_12
後は互いに“建築士”をフル活用して中規模な街を完成させ、特産物チップを集めていきます。


カルカソンヌ拡張2_13
そんな中、余った道がやたらとつながって長い道が完成。
まぁ拡張1ではないので、苦労した割には7点しか入りませんが(汗)


カルカソンヌ拡張2_14
そろそろ終盤なので「ブタコマ」を配置。
ついでに修道院も完成。


カルカソンヌ拡張2_15
妻が最後に滑り込みで大きな街を完成させました。
むむ、よくこの土壇場で達成できましたね…。


カルカソンヌ拡張2_16
ゲーム終了。中央の修道院の集まり方が凄い(笑)

うーん、今回も特産物は全て妻に抑えられましたか。
何故か私は特産物に縁がないんですよね…。


カルカソンヌ拡張2_17
最終結果。
結局、特産物の+30点が祟り、「173対159」で赤プレイヤー(妻)の勝利です!

『カルカソンヌ』全体では私の方が勝率が良いのに、なぜか拡張2では勝ったことないんですよね…。
悲しい。
(妻:陰険な攻撃なら旦那が得意だけど、建設的な勝負なら負けないよ~)


◎総評
「建築士」はどこに配置すれば効果的にダブルアクションが狙えるのか考えるのが楽しく、良い感じです。
プレイテンポがあがるのも◎。

「特産物」は2人プレイでは「単に街を作るついでに過半数を狙う」だけで、それほど意図的に狙えない感じもしましたが、大きな街を作りやすい建築士との相性はなかなか良いと思います。
どちらかと言うと多人数で協力プレイ的に遊ぶことで生きてくる仕様ですかね。
(最下位にいるプレイヤーの街を助けつつ、特産物ゲットなど)。

「豚コマ」は、最後の方に草原にポンと置くだけのことが多く、あまり深みがないような…。
追加ルールで、今回のように草原が弱くなった(追加タイルや特産物で大きな街ができやすい)場合には、バランス調整用として採用した方がいいですかね。
マスコットキャラとしては超優秀です(笑)


「豚コマ」以外はどれも良い追加要素だと思いますが、追加タイルが特産物用の街ばかりなので、草原の要素が薄れてしまうところがやや寂しいところ。
また、派手でインフレ的な拡張1と比べると、まとまりの面では良いのですが、一方で地味な感じはします。

評価は7点。緊張感のある拡張1に対して、建設的な拡張2という位置づけが面白いです。


※余談
最初はルール間違いをして「建築士」を拡張1の騎士コマのように単独で配置できるものと思って遊んでました(汗)
でも、これはこれでプレイテンポが更にあがるので楽しいと思ったり…。

※余談2
長女は豚コマを街や道に配置して遊んでました(笑)
ん?でもよく考えると「草原に置くか、街に置くか」を選択できるので、これはこれで素晴らしいルールかも?
と思ったけど、やはり豚が街を作るのはシュールすぎますね(汗)
コメント
この記事へのコメント
へぇ~、こんなルールだったんですね。

建築士は面白そうですね。
ウチは草原を取り合う事も多々あるので豚コマも面白そうです。 次の購入リストにいれとこ。

拡張2はなんかタイルの裏の色が微妙に違うとか聞いたんですけどホントですか? その為に布袋がついてるだとかなんとか。
2010/11/12(金) 09:38:00 | URL | kun #egss0ImM[ 編集]
ほぼ同意見ですね、ブタはあまり面白味が無いような気がします。
建築士のダブルアクションは気持ちいいですよね。
テンポアップにも貢献してて、この拡張の中では一番好きな要素です。
商品チップは若干煩雑になるのがイヤなんですが、プレイが建設的になるのがいいですよね。
大きな街が完成しやすくなると思います。

やったことは無いですが、他の拡張で遊ぶときも、建築士だけは取り入れても面白そうです。
2010/11/12(金) 09:39:11 | URL | たっくん #9QpkrxpU[ 編集]
>kunさん
この拡張だけではなくて、だいたいどの拡張もタイルの裏地が微妙にそれぞれ違いますね、、若干気にはなります。
色が基本セットのより濃いんです。
それで、あ、次のあれは商品つきの街だなとか分かってしまうのは
たしかにちょっとうまくない気がするので袋がついてくる・・・
でもそれなら、同じ裏地になるように印刷した方が良かったんじゃないかと思うんですけどね。まぁ誰しも思っていることだと思いますが。。
2010/11/12(金) 09:43:28 | URL | たっくん #9QpkrxpU[ 編集]
追加タイルの枚数を書いておくのを忘れました。24枚です。
街がほとんどですが、道が十字でも交差しない「橋」のような変わったタイルもあります。

>kunさん
建築士ルールは面白いですね。
コマがいる街や道のタイルが引けなくて最後まで塩漬けになると凄く悲しいですが…(笑)

豚コマは、拡張2の追加タイルを使うと草原の余地が少なく、選択の幅があまりないので微妙なんですよね。通常版で採用すると強すぎるし。
試してないですが、意外と拡張1と相性が良いのかもと思ったりします(騎士コマで相手の豚がいる草原を奪ったり、とか)。


>たっくん
タイル裏についての補足ありがとうございます!
ウチでも確認しましたが、拡張2は少し濃い色でよく見れば判別可能、拡張1は見分けがつかないぐらい同じでした。

実は拡張1は、拡張2より後に買っているので、今では修正されている…という期待をしてみたり。親切な店だったら問い合わせたら教えてくれますかね。

ウチはタイル積み派なので、裏地はやはり統一して欲しかったですね。
取りあえず家ではタイル山に視線を向けないようにやってますが、外で他人と遊ぶ時は袋必須になってしまいます。
2010/11/12(金) 13:05:52 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
オリジナルルールのご提案
はじめまして。拡張キットとは関係ないのですが・・・
(というかそもそも4年前の記事でコメントが届くでしょうか。)
修道院が5つも集まっているのを見たので、私の考えたルールを紹介します。名付けて「修道院抗争」です。

○修道院が完成したとき、その周囲8マスに他のプレイヤーの未完成の修道院があった場合、その修道院に配置されている相手のコマを、得点をあたえずに相手の手駒に戻す。(※同時に完成した場合は得点となる)

です。布教活動をなまけていると追い出されるよ。という感じでしょうか。馴れ合いから一転、スリルある場になると思います。ぜひおためしを。


です。
2014/08/19(火) 19:08:28 | URL | あいく #-[ 編集]
>あいくさん
初めまして、コメントありがとうございます。
過去の記事でも全然問題ないですよ~。

紹介いただいたルールは拡張9の礼拝所に似た感じですね。
ただ、わざわざ礼拝所という新しい建物にする意味はないから(都合上仕方ないのでしょうけど)、教会だけのオプションルールにした方がスマートにできそうです。
特に2人戦ではどちらがとるか熱くなりそうですね。

私の周りではそれほど人気がないカルカソンヌなのですが、また遊びたくなってきました。
そろそろ長女あたりが興味持ってくれないかなー。
2014/08/20(水) 01:02:19 | URL | ぐんま #790CxkE6[ 編集]
カルカソンヌはまっています☆彡
カタンの開拓者たちと同時購入だったのですが、カルカソンヌに大ハマリしています。ただ2人でプレイする事が多いので、対戦型になり大都市を完成させると子供が嫌になり、もう負けるの分かってるからとか自暴自棄試合になるので、拡張セットを入れてほがらかになんて考えています。こちらのセットを購入し届くのを待っています。ほがらかにゲームできそうな印象ですね。農場も同時購入したので、色々を情報を調べながら楽しみにしています。
2015/12/24(木) 15:29:46 | URL | クランベリー #Zija7lNs[ 編集]
>クランベリーさん
初めまして!カルカソンヌはどの人数でも面白く、2人戦も評価高いですが、積極的に相手の邪魔をしないと大都市が完成して逆転が難しくなる場合も多いですよね。

拡張2は邪魔ではなく先に完成させる選択肢もあるので、多少は平和になりますし(笑)、タイル袋や建築士ルールも楽しいのでなかなかにオススメです。

農場は、拡張2のような作物があり、平原が簡易な「牧場」になったので、お子さんと遊ぶにも適してそうですね。
私も気になっているので、遊んだ感想をいただけると嬉しいですねー。
2015/12/25(金) 13:00:33 | URL | ぐんま #790CxkE6[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/04/14(木) 20:34:15 | | #[ 編集]
今やりました。
楽しかったよ。
2016/04/14(木) 20:35:12 | URL | ういっす #-[ 編集]
すごく面白かったです
他の拡張キットも試してみたいですね
2016/04/14(木) 20:37:44 | URL | カルカソンヌ大好き #-[ 編集]
>ういっすさん、 カルカソンヌ大好きさん
すいません、一ヶ月以上ブログ更新していないとコメントは承認制になってしまうのですね。失礼しました。

カルカソンヌは基本構造がしっかりしているので、拡張を入れてもプレイ感を変えずに新しい面白さがプラスできるのが良いですね。
その分、拡張が多く出ているので、全てをフォローするのは難しいのですが……。
立体好きとしては橋なども欲しいのですが、そこまで出番があるわけではないので保留にしつづけています(汗)
2016/05/08(日) 15:21:58 | URL | ぐんま #790CxkE6[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する