旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
『フレスコ(fresko)』2人用ハウスルール
2010年08月09日 (月) | 編集 |
『フレスコ(fresko)』とは、「教会のフレスコ画を修復するのが目的」という独特なテーマのボードゲーム。

TGWさんの記事「2010年ニュルンベルク・国際玩具見本市」を読んでから、とても気になっていた新作で、ドイツ年間ゲームにノミネートするという快挙も達成。いやがおうにも期待は高まる一方だったのですが…。

待ちに待ち、やっと手に入れた『フレスコ』。
ワクワクしながらマニュアルを読んだところ、なんと2人用はダミープレイヤー必須ではないですか!
私もですが、特にウチの妻は複雑なゲームが好みではなく、煩雑なダミー作業があると、面倒さゆえにあまり遊ばなくなってしまう鬼門の方式なんですよね~。

それにしても「ファミリーゲーム」のカテゴリで、公式なプレイ人数が「2~4人」となっているのに、「2人の場合、レオナルド君(ダミープレイヤー)を交互に、通常キャラクターと同じような手順で動かす」って…。ファミリーゲーマーが初めてプレイするゲームでこんな複雑な操作はできる訳ないですよ(汗)
どう考えても、これは公式と言うよりヴァリンアントルールのような…。


そんなわけで未プレイ状態が続いていたのですが、ゲーム自体はとても面白そうなので、こうなったら自分で簡単にプレイできるハウスルール(2人用ヴァリアント)を作って遊んでみることにしました、
まだ調整しきれてない部分はありますが、妻には割りと好評だったので、ブログにも載せちゃいます。

'11/3/7追記
その後、何回もフレスコを遊ぶ機会があり、ダミープレイヤールールは、慣れればそれほど煩雑ではなく 戦略的でとても面白いことが分かりました。
一通りルールを理解したら、ぜひ本ルールで遊んでみてください。

○参考
私のフレスコ記事(前編)
私のフレスコ記事(後編)




ぐんま作『フレスコ』2人用ハウスルール

◎公式と異なる点

[1.] ダミープレイヤー

 ・使用せず、プレイヤー“2人のみ”の対決とします。

[2.] 起床時間

 ・1ターン目は下のように普通にコマを置きますが…。
 フレスコvsその1

 ・2ターン目は前回コマを置いた時間に使わないプレイヤーコマを置き、その場所は選択不可にします。
 (下写真では8:00と9:00に緑コマを置いています)
 フレスコvsその3

 ・3ターン目は緑コマを取り除いて再び自由選択となり、以降、奇数ターンは自由選択、偶数ターンは緑コマ置き…となります。

 これは“2人のみ”にすると、「先番が9時起床なら後番は8時起床」といった安易なパターンで進んでいく状況が多く見られるので、それを抑制する意味があります。
 これならば、たとえば「9時8時が前回で埋まっていれば、先番が7時を選んだとき、後番は6時を選ばざるを得ない」訳で、職人の機嫌や市場価格が厳しくなります。


[3.] 市場の扱い

 ・市場は4つ使用し、「商品の入れ替えは2ターンに1回(偶数ターン時)」とします。
  下の写真では「1ターン目に4つの市場があり、右の2つを使用。2ターン目は残りの左の市場2つだけが利用可能」となります。

 フレスコvsその2
 フレスコvsその4

 これは「絵具の購入」をシビアにする(“2人のみ”では絵具3つを空振りナシで買える)目的や、次ターンで買える絵具をあらかじめ示すことで戦略的な含みを持たせる、という意味もあります……が、一番の理由は「毎ターン、商品を置くのが面倒」ということだったりします(汗)
 要はプレイテンポの向上ですね。

 このルールについては、通常の「3つの市場で毎ターン補給」でも機能しますので、お好みで活用してみてください。
 (3市場は「緑」や「橙」が毎ターン出たり、暫く出なかったりするので、偶然性を高める方法となりますね)。


[4.] タイル数

 ・25枚では時間がかかるので、「16枚スタートで、残り4枚以下になったら最終ターン」にしています。
 これで、ウチではだいたい1時間以内に収まりますかね。
 フレスコvsその5


[5.] 拡張について

 このあたりはまだ未調整ですが、
 「肖像画…ABC各2枚ずつ減らす」
 「司教の要求…そのままでOK?もしくは最小点カードを1枚ずつ取り除く」
 「特別な混合色…中央は価値24にして、残り15枚中4枚を特別色タイルに変更する」


以上ですが、
ご意見・ご感想などをいただけたら幸いです。

そういえば、『フレスコ』の新しい拡張が予定されているみたいですね。
今度はステンドガラスを作るとか…。もう拡張はいらんと思ってましたが、いいところ突いてきますねぇ(笑)
コメント
この記事へのコメント
わが家でも公式2人用ルールが壁になって、せっかくの大作を
持て余していたのでハウスルール公開は嬉しい限りです♪

やはり一番のネックは“起床時間”の取り合いなわけで、
ここに未使用コマでフタをするのは良いアイデアですね。

最初に“ダミーなし2人プレー”というグダグダな展開で
遊んでしまったため嫁さんからの印象も悪く、リプレイに
至るきっかけがなかったので、早速こちらの記事を参考に
モチベーション上げていこうと思います!
2010/08/10(火) 09:15:14 | URL | タカ #.Tgnyzds[ 編集]
>タカさん
コメントありがとうございます♪

仰る通り「起床時間」の扱いが一番悩みました…。
「常に選択3つ」方式も考えたのですが、色々考えて現行の方法に落ち付いています。
『フレスコ』は、2人用でのプレイアビリティの厳しさを見ると、元々は3~4人用ゲームだったんじゃないかという疑いが…(汗)

ゲーム自体は、先にタイルを取得するか、安く絵具を買って後で一気にドーンといくかがジレンマになっていて面白いと思います!
絵具混ぜで連続タイル修復を狙うのも楽しいので、ウチでは今のところ高評価ですね~。
2010/08/10(火) 10:23:38 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
2人プレイ時での煩雑なダミープレイヤー処理を無くし、それ以外の部分をシンプルにまとめられていますね!

市場の2ターンに1回入れ替えは次のターンのことも考える必要が出てきて面白そうですし、修復タイルを減らしプレイ時間を抑えるのも、繰り返し遊ぶのに良さそうです!

いずれのルールも簡単に導入できる内容ですので、なんとか機会を作って試してみますね。

ご紹介ありがとうございました!!
2010/08/11(水) 23:36:01 | URL | しなちく #EBUSheBA[ 編集]
>しなちくさん
コメントどうもです!

ウチは、テレビを見たり雑談しながらプレイする温いスタイルなので、ハウスルールを作る時は「いかに面倒じゃないか」という点に気をつかっています。
そういう意味では今回は上手くいったんじゃないかなぁ、と自画自賛(笑)
活用していただけると、とても嬉しいです。

市場のルールは次のラウンドも見越して…のハズだったのですが、ウチらの適当プレイではそこまで効用かあるかは検証できませんでしたね(汗)
2010/08/12(木) 12:52:08 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する