旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
詰めどうぶつ将棋2(応用編)
2010年04月03日 (土) | 編集 |
前回に引き続き「詰めどうぶつ将棋」の応用編です。
今回も5手で終わる手軽なものですので、気分転換にどうぞ。


○4問目(5手詰め) 持ちコマ:ぞう、ぞう、きりん
詰めどうぶつ将棋_4問目
ヒント:強力な持ち駒ですが、相手のニワトリが意外とやっかいです。


○5問目(5手勝ち) 持ちコマ:ぞう、ぞう
詰めどうぶつ将棋_5問目
ヒント:詰めることができない?問題をもう一度見てみましょう。


'10/4/27 コメントでのご指摘で6問目を作り直しました。ありがとうございます。
○6問目(5手勝ち) 持ちコマ:ぞう
詰めどうぶつ将棋_6問目
ヒント:相手のライオンが孤立しているので楽勝?と思いきや簡単にはいきません。


解答は以下に記します。
尚、次回のボードゲーム紹介は「カメのかけっこ(Schildkrötenrennen)」を予定しています。







応用編の解答です。

解答の表記方法(ぐんまルール)
・「どうぶつ将棋」は、縦の3列のことを左から「A」「B」「C」と呼び、縦の列を上(空)から「1」「2」「3」「4」と呼びます。
・一番左上の位置は「A1」なので、ここにヒヨコが移動するなら「A1:ヒヨコ」と表記します。
・味方は平仮名で「ひよこ」。敵はカタカナで「ヒヨコ」と書きます(らいおん・ぞう・きりん・にわとりも同じ)。
・持ちコマから盤上に打つ場合は「B2:ひよこ打」と記します。
・ひよこがにわとりになる場合は、「B1:ひよこ=>にわとり」のように書きます。


○4問目解答(5手詰め)
 「C2:ぞう打」→「C2:ニワトリ」→「A2:ぞう打」→「C1:ライオン」→「B1:きりん打」。下が最後の形。
詰めどうぶつ将棋_4問目解答
4手目は「A1:ライオン打」でも同じです。ニワトリを上におびき寄せる手が有効です。


○5問目解答(5手詰め)
 「B3:ぞう打」→「A1:ライオン」→「B2:ぞう打」→「B2:キリン」→「C1:らいおん」。
詰めどうぶつ将棋_5問目解答
問題が「5手勝ち」になっていることがポイント。最後にらいおんを相手陣地の1列に移動して「トライ」勝ちを狙います。
2手目が「A3:ライオン」でも同じ手順でトライできます。


'10/4/27 コメントでのご指摘で6問目を作り直しました。ありがとうございます。
○6問目解答(5手詰め)
 「A2:きりん」→「A2:ライオン」→「B3:ぞう打」→「A4:ライオン」→「A4:きりん」。
詰めどうぶつ将棋_6問目解答
最初に下のきりんを「B3:きりん」に動かしてしまうと「A4:ライオン」でトライ負け、上のきりんを「B3:きりん」だと「A2:ライオン」に逃げられて捕まえることができません。
よって「A2:きりん」で、きりんを捨ててライオンをおびき寄せる方法が得策です。
これにより、3手目で持ちコマのぞうを打つスペースも生まれます。
コメント
この記事へのコメント
6問目は初手B2:ぞう→A2:ライオンと来たときはどうすればいーんですか?。まー実戦では勝ちですけどw
2010/04/27(火) 01:12:48 | URL | #-[ 編集]
>名無しさん
ご指摘ありがとうございます!
6問目は穴がありましたね、単純なミスで申し訳ありません。
後で、A1を自分ニワトリなどに変えておきます。
2010/04/27(火) 10:08:53 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
6問目を修正しました。
結局、小手先では無理だったので、全体的に作り直しています。
失礼いたしました。
2010/04/28(水) 00:52:43 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
失礼だなんてとんでもない、お手数かけて申し訳ありませんでした。これからも楽しみに拝見させていただきます、ありがとうございました。
2010/04/28(水) 08:15:32 | URL | #-[ 編集]
>名無しさん
いえいえ、間違いを指摘してもらえて助かりました。
今後とも、よろしくお願いします(*^_^*)
2010/04/29(木) 01:17:38 | URL | ぐんま #eL404qMA[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する