2009年10月26日 (月) | 編集 |
まだ年中なので1年以上先の話ですが、長女が通う予定の小学校にて見学会を兼ねたイベントをやっていたので一家で行ってきました。
私達の世代は“小学校”というと、四角四面の廊下や教室が思い浮かびますが、今回行った学校は新設したばかりということもあり、モダンな建築物に、曲線的で広々とした廊下という、まるで近代美術館のような様相。
教室も多角形なつくりなうえ、クラスごとの仕切りが可動式になっていて、動かすと開放された広いスペースができるようになっています。
これは1クラスの人数が私たちの時より少ないゆえの方策でもありそうですね。
他にも、壁が少なく見通しが良い構造や、北と南の校舎間を移動するために、廊下ではなく教室内の空間を通って行く必要があるなど、死角や閉鎖された部分をできるだけ少なくして、コミュニケーションの機会を増やそうとする工夫も随所に見られました。
子ども達より親の方が「おぉ~」と驚いたり感心したりしてましたよ。
個人的には、図書館以外にも各階の廊下に本を読めるスペース(ここも壁なしの取り払い空間)が常設してあり、気軽に本を手に取れそうなのが良かったです。
そんな中、体育館だけはバスケットゴールが収納型になっている以外は、私たちの時代と同じなんですよね…。検討した結果でも、これが完成形ということでしょうか。
新しい形が見たかったような、同じで安心したような、半々ぐらいの気持ちです(笑)
終わった後、肝心の長女に印象を聞いてみると
「(イベントでやっていた)スタンプラリーが面白かった」
ということでした。小学校の本質と関係ないんですが…。
ちなみに次女は親を無視して脱走した挙句、小学生達と同化して滑り台でひたすら遊んでました。
相変わらず、臆面のない人ですね…。
私達の世代は“小学校”というと、四角四面の廊下や教室が思い浮かびますが、今回行った学校は新設したばかりということもあり、モダンな建築物に、曲線的で広々とした廊下という、まるで近代美術館のような様相。
教室も多角形なつくりなうえ、クラスごとの仕切りが可動式になっていて、動かすと開放された広いスペースができるようになっています。
これは1クラスの人数が私たちの時より少ないゆえの方策でもありそうですね。
他にも、壁が少なく見通しが良い構造や、北と南の校舎間を移動するために、廊下ではなく教室内の空間を通って行く必要があるなど、死角や閉鎖された部分をできるだけ少なくして、コミュニケーションの機会を増やそうとする工夫も随所に見られました。
子ども達より親の方が「おぉ~」と驚いたり感心したりしてましたよ。
個人的には、図書館以外にも各階の廊下に本を読めるスペース(ここも壁なしの取り払い空間)が常設してあり、気軽に本を手に取れそうなのが良かったです。
そんな中、体育館だけはバスケットゴールが収納型になっている以外は、私たちの時代と同じなんですよね…。検討した結果でも、これが完成形ということでしょうか。
新しい形が見たかったような、同じで安心したような、半々ぐらいの気持ちです(笑)
終わった後、肝心の長女に印象を聞いてみると
「(イベントでやっていた)スタンプラリーが面白かった」
ということでした。小学校の本質と関係ないんですが…。
ちなみに次女は親を無視して脱走した挙句、小学生達と同化して滑り台でひたすら遊んでました。
相変わらず、臆面のない人ですね…。
この記事へのコメント
最近の小学校はホント凄いらしいですね!
こちらでも市街地にある新設校はプールの底が可動式で
せり上がってくるそうで、使用しない時期はフラットな
多目的広場に早変わりという・・・
サンダーバードの基地か!とツッコミたくなる仕様ですね。(笑)
校舎内の壁面も可能な限り取り除かれてるようです。
ウチの子供たちは小中とも僕の母校に進学予定。
小学校は僕が在籍してた頃に100周年を迎えた古い学校で
当時全校生徒が1,500人超えてたマンモス校です。
今もそこのグラウンドにサッカーをしに行ったりしてるので
馴染み深いし、変わらない校舎には思い出もいっぱいです♪
こちらでも市街地にある新設校はプールの底が可動式で
せり上がってくるそうで、使用しない時期はフラットな
多目的広場に早変わりという・・・
サンダーバードの基地か!とツッコミたくなる仕様ですね。(笑)
校舎内の壁面も可能な限り取り除かれてるようです。
ウチの子供たちは小中とも僕の母校に進学予定。
小学校は僕が在籍してた頃に100周年を迎えた古い学校で
当時全校生徒が1,500人超えてたマンモス校です。
今もそこのグラウンドにサッカーをしに行ったりしてるので
馴染み深いし、変わらない校舎には思い出もいっぱいです♪
2009/10/27(火) 14:33:00 | URL | タカ #-[ 編集]
>タカさん
プールが多目的広場になるとは、スゴい施設ですね!
スペースの有効利用という目的なんでしょうけど、動くところを見てみたいものです。
タカさんの小学校、100年の歴史を持った小学校とは恐れ入りました!
私は小学校とは縁もゆかりもない土地に住んでいて、今では校舎がどうなったかも分からない状態ですので、“子供が自分と同じ学校に通う”という状況には憧れを感じます。
最近は、小学校も統廃合が進んでいて寂しい限りですが、そんな由緒がある学校は、これからもずっと残っていって欲しいですね。
プールが多目的広場になるとは、スゴい施設ですね!
スペースの有効利用という目的なんでしょうけど、動くところを見てみたいものです。
タカさんの小学校、100年の歴史を持った小学校とは恐れ入りました!
私は小学校とは縁もゆかりもない土地に住んでいて、今では校舎がどうなったかも分からない状態ですので、“子供が自分と同じ学校に通う”という状況には憧れを感じます。
最近は、小学校も統廃合が進んでいて寂しい限りですが、そんな由緒がある学校は、これからもずっと残っていって欲しいですね。
2009/10/29(木) 01:21:00 | URL | ぐんま #-[ 編集]
| ホーム |