旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
練馬おやこボードゲームの会(2011.4)
2011年04月27日 (水) | 編集 |
練馬ボードゲーム会
先週の日曜日「練馬おやこボードゲームの会」に、家族一同でお邪魔してきました。
今回も貴重なゲームを色々と遊ばせて貰いましたよ。
(標題の写真は『ベンガベンガ』)

詳細な内容は[続きを見る]から。
[続きを見る]
サイトシーイング(Städtetour)
2011年04月23日 (土) | 編集 |
サイトシーイング
名称:サイトシーイング(Städtetour)

発売元:HABA(ドイツ)
デザイナー:オイゲン・ヴィス
プレイ人数:2~4人
対象年齢:6歳以上

概要:乗り合いバスを上手く走らせて、相手の目的地を避け、自分の行きたい観光地へ誘導しよう

ウチでの評価:★★★★★★★★☆☆(8点:お気に入り!!)

満足点:ヨーロッパの地図が美しく、バスを動かしているだけで楽しい
     手番外でもゴールする可能性があるので、待ち時間なくゲームに集中できる
     「チケットを積んだ高さで決まる」という子どもでも分かりやすい勝利条件
     サクサク進む手軽さなのに、ゲームを遊んだ充実感がある
不満点:カードが薄いので、光を背にすると透けてしまう
     運の要素も多いので「目的地を騙す」といった技術はそれほど必要ない
     (子どもゲームとしては正しいですが)

その他:写真ではバスの屋根に黄色い矢印がありますが、
     これは進行方向が上から分かりやすいようにウチでシールを貼ったものです。長女が作成

妻「大人でも十分に面白い。ママ友にも好評でした」
長女「なーんーでー、スターが来ないのー!(相当に切れぎみ)」
次女「てってってーてってってってってー(マリオカートのスター無敵のBGM)」

詳細な内容は[続きを見る]から。

[続きを見る]
ボードゲームショートレビュー[その3]
2011年04月18日 (月) | 編集 |
自分では所持していないが、
お店でのお試しプレイさせてもらったり、知り合いに遊ばせてもらったゲームについて
まとめてメモ書き紹介する企画その3。

1回もしくは数回しか遊んでいない上での浅い感想なので、そのあたりご了承ください。

詳細は[続きを見る]から。

[続きを見る]
親戚とちょっとした花見+カードゲーム会
2011年04月16日 (土) | 編集 |
サクラ
先週の日曜日は、狭山市の親戚宅に遊びに行きました。

他の親戚達も集まっていたので、みんなで稲荷山公園の桜を見に行くことに決定。
公園をぐるっと散歩するだけの花見だったのですが、散りかけの桜が鮮やかで、
晴天のこの日は最高の花見日和ではないか、と感じました。

そのためか、花見客は例年通りの賑わいで、
シートを広げてお弁当を食べたり、ボールで遊んだりする家族連れが多かったですよ。
ウチの娘2人は、親戚の女の子(2才)と一緒に、
桜そっちのけで野原を走り回ったり、タンポポを見つけて喜んだりしていましたが…。


親戚宅に戻った後は、私の提案でいくつかカードゲームをやることに。
メンバーは私と妻、何度かボードゲームを一緒に遊んだことがある若夫婦、
「ドイツゲームって何?」という従姉妹1人の計5人。

詳細は[続きを見る]から。

[続きを見る]
子どもの成長26(次女編)
2011年04月15日 (金) | 編集 |
前回の続きで3才5ヶ月の次女の話です。

今週の火曜日から一人で幼稚園に通うようになりましたが、
妻を振り返ることもなくバスに乗って行ったそうです。
さらにその日は用があって幼稚園に迎えに行ったのですが、その時の次女のセリフは
「え~バスで帰りたかったのに~」だったそうな…。

おまけに、妻は小学校から帰宅する長女を近くまで迎えに行ったのですが、またもや
「お母さん、何しに来たの?」と怪訝(けげん)がられたとか。

ウチの子は本当に親離れがよいですね…。
ま、自立できているのは良いことなのですが。


以下、内容は[続きを見る]から。

[続きを見る]