2010年04月27日 (火) | 編集 |
2010年04月26日 (月) | 編集 |
[ゴセイジャー]
epic10「ハイドの相棒」
epic11「スパーク・ランディックパワー」
テレ朝の警察ドラマ『臨場』の前回にゴセイジャーがガンガン出てました。
主人公の倉石が東京ドームシティでショーを見て盛り上がっていたり、被害者の息子がゴセイジャー好きで武器やロボで倉石と遊びまくったりと…。
これは新しいタイアップの形なんでしょうかね?
話とはあまり関係ない強引なグッズ紹介が多かったですし…(汗)
子どもが見るようなドラマではないので、父親に子どもへのプレゼントとして買わせるためなんでしょうかね。
そうすると次は「矢部謙三」あたりでプリキュアが出てくるかもしれません(これは逆効果か)
次は逆にゴセイジャーに倉石が出て欲しいですね。
倒れている人を見てウォスターの仕業かと憤る面々に対し、「オレのとは違うなぁ~」といいながら登場するとか(どんなドラマだ)。
さて本編ですが、epic10はハイドの相棒、マジスが1話の時点で実は殉職していたという話。
実はゴセイグリーンがいたという話はなかなか意表を突かれましたね。
復讐に身をやつすハイドだが、それだけでは勝てない…という話は定番ですが、燃えるものがあります。さかなクン博士(本人役かよ!)はいい味を出してましたが、出番が少なかったのはちょっと残念でした。
水槽のシーンでは、ああ、そういえばゴセイジャーは地球を守るための戦隊だったっけ…と遠い記憶を思い起こさせてくれます(オイ)
ん?そういえばハイドは2話で仇敵を探すこともなくさっさと天界に帰ろうとしてたような……気のせいか。
それにしても前回の林に続いて、海水温度を上げるとか今回の敵も地道でしたね。
見た目にそれほど上がってる感じはしないし、地球を支配するのにどれだけ時間がかかることやら。
epic11は病院の少女をモネが救う話。
チアリーディングとか、歩道橋を使った戦闘アクションとか、データスのパワーアップとか単純に熱い話で、これまた良かったです。
どうでもいいですけど、都内を停電させているだけで喜んでいるボスのドレイクは超小物臭か漂ってますね…。
次回はラスボスのモンス・ドレイクがついに降臨し、アラタの宿敵デレプタと共に総攻撃をしかけます。
それに立ち向かう天装戦隊の最後の戦いが始まる!
長い間ゴセイジャーをご視聴いただき、ありがとうございました!(違)
[仮面ライダーW]
第31話「風が呼ぶB/野獣追うべし」
第32話「風が呼ぶB/今、輝きの中で」
翔太郎の師匠、鳴海荘吉に世話になったという任侠者が出所してくるVシネ的な話と、それに絡んだWのパワーアップ回。
Wの力についてこれない翔太郎に対し、コンビ解消を悩むフィリップ。
それに対し、「翔太郎くんは戦いの道具じゃない」と断言する亜樹子が格好良かったですね。
決めるときは決める所長です。
おやっさんの『誰も完全じゃない(Nobody's Perfect)』という言葉で目覚める翔太郎。
彼の肉体や精神が飛躍的に成長する訳ではなく、半人前である己自身を認めることでパワーアップするという概念が良かったです。
フィリップも相棒に求めていたのは力ではなく、彼自身だということを再確認するくだりも熱かったです。
さて、そんな余韻を一撃で吹っ飛ばすエクストリームの姿。
正直………かっこわるーい!!
メモリを4つさせる盾の存在はいいのですが、ライダーの最強形態にどうしても剣は必要なんですかねぇ。
棒術や銃の武装は何となく探偵モノと相性が良かったのですが、剣と盾ってどう考えてもミスマッチな気がします。
アクセルソードとも被ってますしね。
うーん、これから大丈夫かしら。
それでも三条さんなら、三条さんなら何とかしてくれる…。と思うしかないですね(笑)
[ハートキャッチプリキュア]
#11「アチョー!!カンフーでパワーアップします!!」
#12「ドッキドキです!プロポーズ大作戦!!」
むむ…。
正直どちらの話も好みじゃないなぁ。
#10がテンション高かったのに、一気に落ち込んだ気がします。
#11は同級生にカンフーを習う話。
私はこういう実力のない口だけキャラは嫌いですね。自己流の格闘技は危険を伴うのに、弟を巻き込んでいるのも気にくわないです。
今回はいじめっ子や敵キャラの指摘に同意してしまいましたわ。
しかしつぼみは強くなりたいなら、生徒会長のところで修行すれば良かったのに…。
心の傷がまだ癒えてないのかな?(笑)
#11は、知り合いカップルのプロポーズに協力する話ですが、正直プリキュア関係ねぇ…。
また、どこかでも指摘がありましたが、最初にお互いが好きなことが視聴者に見えてしまっているので、後は勝手にやっててくれや、という感じしか与えないのは構成ミスとしか思えませんね。
作画が良く戦闘シーンが良かっただけに残念。
次回は話が進みそうなので期待しましょう。
epic10「ハイドの相棒」
epic11「スパーク・ランディックパワー」
テレ朝の警察ドラマ『臨場』の前回にゴセイジャーがガンガン出てました。
主人公の倉石が東京ドームシティでショーを見て盛り上がっていたり、被害者の息子がゴセイジャー好きで武器やロボで倉石と遊びまくったりと…。
これは新しいタイアップの形なんでしょうかね?
話とはあまり関係ない強引なグッズ紹介が多かったですし…(汗)
子どもが見るようなドラマではないので、父親に子どもへのプレゼントとして買わせるためなんでしょうかね。
そうすると次は「矢部謙三」あたりでプリキュアが出てくるかもしれません(これは逆効果か)
次は逆にゴセイジャーに倉石が出て欲しいですね。
倒れている人を見てウォスターの仕業かと憤る面々に対し、「オレのとは違うなぁ~」といいながら登場するとか(どんなドラマだ)。
さて本編ですが、epic10はハイドの相棒、マジスが1話の時点で実は殉職していたという話。
実はゴセイグリーンがいたという話はなかなか意表を突かれましたね。
復讐に身をやつすハイドだが、それだけでは勝てない…という話は定番ですが、燃えるものがあります。さかなクン博士(本人役かよ!)はいい味を出してましたが、出番が少なかったのはちょっと残念でした。
水槽のシーンでは、ああ、そういえばゴセイジャーは地球を守るための戦隊だったっけ…と遠い記憶を思い起こさせてくれます(オイ)
ん?そういえばハイドは2話で仇敵を探すこともなくさっさと天界に帰ろうとしてたような……気のせいか。
それにしても前回の林に続いて、海水温度を上げるとか今回の敵も地道でしたね。
見た目にそれほど上がってる感じはしないし、地球を支配するのにどれだけ時間がかかることやら。
epic11は病院の少女をモネが救う話。
チアリーディングとか、歩道橋を使った戦闘アクションとか、データスのパワーアップとか単純に熱い話で、これまた良かったです。
どうでもいいですけど、都内を停電させているだけで喜んでいるボスのドレイクは超小物臭か漂ってますね…。
次回はラスボスのモンス・ドレイクがついに降臨し、アラタの宿敵デレプタと共に総攻撃をしかけます。
それに立ち向かう天装戦隊の最後の戦いが始まる!
長い間ゴセイジャーをご視聴いただき、ありがとうございました!(違)
[仮面ライダーW]
第31話「風が呼ぶB/野獣追うべし」
第32話「風が呼ぶB/今、輝きの中で」
翔太郎の師匠、鳴海荘吉に世話になったという任侠者が出所してくるVシネ的な話と、それに絡んだWのパワーアップ回。
Wの力についてこれない翔太郎に対し、コンビ解消を悩むフィリップ。
それに対し、「翔太郎くんは戦いの道具じゃない」と断言する亜樹子が格好良かったですね。
決めるときは決める所長です。
おやっさんの『誰も完全じゃない(Nobody's Perfect)』という言葉で目覚める翔太郎。
彼の肉体や精神が飛躍的に成長する訳ではなく、半人前である己自身を認めることでパワーアップするという概念が良かったです。
フィリップも相棒に求めていたのは力ではなく、彼自身だということを再確認するくだりも熱かったです。
さて、そんな余韻を一撃で吹っ飛ばすエクストリームの姿。
正直………かっこわるーい!!
メモリを4つさせる盾の存在はいいのですが、ライダーの最強形態にどうしても剣は必要なんですかねぇ。
棒術や銃の武装は何となく探偵モノと相性が良かったのですが、剣と盾ってどう考えてもミスマッチな気がします。
アクセルソードとも被ってますしね。
うーん、これから大丈夫かしら。
それでも三条さんなら、三条さんなら何とかしてくれる…。と思うしかないですね(笑)
[ハートキャッチプリキュア]
#11「アチョー!!カンフーでパワーアップします!!」
#12「ドッキドキです!プロポーズ大作戦!!」
むむ…。
正直どちらの話も好みじゃないなぁ。
#10がテンション高かったのに、一気に落ち込んだ気がします。
#11は同級生にカンフーを習う話。
私はこういう実力のない口だけキャラは嫌いですね。自己流の格闘技は危険を伴うのに、弟を巻き込んでいるのも気にくわないです。
今回はいじめっ子や敵キャラの指摘に同意してしまいましたわ。
しかしつぼみは強くなりたいなら、生徒会長のところで修行すれば良かったのに…。
心の傷がまだ癒えてないのかな?(笑)
#11は、知り合いカップルのプロポーズに協力する話ですが、正直プリキュア関係ねぇ…。
また、どこかでも指摘がありましたが、最初にお互いが好きなことが視聴者に見えてしまっているので、後は勝手にやっててくれや、という感じしか与えないのは構成ミスとしか思えませんね。
作画が良く戦闘シーンが良かっただけに残念。
次回は話が進みそうなので期待しましょう。
2010年04月26日 (月) | 編集 |
先週の土曜日(4/11)に、妻とつじあやのファンクラブイベント「うららかな日」に行ってきました。
前回のイベントから早3年になります。時が流れるのはあっという間ですね。
午前中は天気が悪かったのですが、お昼から傘が必要ないぐらいまで回復し、到着には青空が見えるぐらいになりました。
2人ともウクレレ持参で行ったので、余計な傘の荷物がなくて本当に良かったです。
場所は北青山にあるFiat Caffe(フィアットカフェ)。
軽食も出たのですが、パンのとても美味しい喫茶店でした。
(かなり直近で会場がここに変わったんですが、何か都合が悪くなったのかな)
相変わらず私たちは、妻の(つじ限定の)強運で、良番チケットを手に入れたおかげで最前列をゲット。
質問コーナーやクイズ、ライブ、ウクレレ教室と、題名通りののんびりとした楽しい時間を過ごせました。
ライブのセットリストは今回、帰宅後に記録するのを忘れたため、既にかなり定かではないのですが、ウクレレ弾き語りで「クローバー」「お世話になりました(井上順のカバー)」「Sweet Happy Birthday」「花よ花よ(新曲)」「風になる」をやったと思います。
すでに新アルバムも製作が快調のようで、発売が楽しみですね。
ウクレレ教室は今回「愛する人へ」を練習しました。
ほんわかした時間も、この部分だけはスパルタ練習に一変(笑)。初心者や初めてウクレレを手にする人も多いのですが、構わずガンガン進んでいきます。
一夜漬けならぬ一時間付けだったので、Fmマイナーコードなどに苦戦しましたが、最後にはかなりついて行けた演奏ができたと思います。
つじさんや会場と一体になって、歌ったり演奏したりするのは本当に気持ちよかったです。
次回のウクレレ教室も楽しみにしてますね。
また、帰りにBGMとして流れていた龍谷大学の応援ソング「Good Day, Good Luck!」がかなり良かったです。
今のところキャンパスでの限定配布ですが、そのうち一般販売されますかね。
○ウクレレ楽譜「愛する人へ」

○貰ったカード。ファン会員には2ショット写真などもありました。

前回のイベントから早3年になります。時が流れるのはあっという間ですね。
午前中は天気が悪かったのですが、お昼から傘が必要ないぐらいまで回復し、到着には青空が見えるぐらいになりました。
2人ともウクレレ持参で行ったので、余計な傘の荷物がなくて本当に良かったです。
場所は北青山にあるFiat Caffe(フィアットカフェ)。
軽食も出たのですが、パンのとても美味しい喫茶店でした。
(かなり直近で会場がここに変わったんですが、何か都合が悪くなったのかな)
相変わらず私たちは、妻の(つじ限定の)強運で、良番チケットを手に入れたおかげで最前列をゲット。
質問コーナーやクイズ、ライブ、ウクレレ教室と、題名通りののんびりとした楽しい時間を過ごせました。
ライブのセットリストは今回、帰宅後に記録するのを忘れたため、既にかなり定かではないのですが、ウクレレ弾き語りで「クローバー」「お世話になりました(井上順のカバー)」「Sweet Happy Birthday」「花よ花よ(新曲)」「風になる」をやったと思います。
すでに新アルバムも製作が快調のようで、発売が楽しみですね。
ウクレレ教室は今回「愛する人へ」を練習しました。
ほんわかした時間も、この部分だけはスパルタ練習に一変(笑)。初心者や初めてウクレレを手にする人も多いのですが、構わずガンガン進んでいきます。
一夜漬けならぬ一時間付けだったので、Fmマイナーコードなどに苦戦しましたが、最後にはかなりついて行けた演奏ができたと思います。
つじさんや会場と一体になって、歌ったり演奏したりするのは本当に気持ちよかったです。
次回のウクレレ教室も楽しみにしてますね。
また、帰りにBGMとして流れていた龍谷大学の応援ソング「Good Day, Good Luck!」がかなり良かったです。
今のところキャンパスでの限定配布ですが、そのうち一般販売されますかね。
○ウクレレ楽譜「愛する人へ」

○貰ったカード。ファン会員には2ショット写真などもありました。

2010年04月23日 (金) | 編集 |

名称:ダミー(DUMMY)
発売元:DAL NEGRO
プレイ人数:2-5人
対象年齢:6歳以上
ゲームデザイナー:レオ・コロヴィーニ、ダリオ・デ・トフォーリ
ウチでの評価:★★★★★★☆☆☆☆(6点:なかなか良い)
満足点:気楽にテンポ良く遊べて盛り上がれる
カードが色とりどりでなかなか綺麗
超分かりやすいルール
不満点:それほどの深みはない
微妙に箱から出しにくい
妻コメント:「評価7ぐらいの面白さはあると思うけどなぁ」
長女(5才)コメント:「つまんなくないけど、他の(ゲーム)をやりたい」
[続きを見る]
2010年04月21日 (水) | 編集 |
昨日・今日で、「第68期 名人戦」の第2局がありました。
結果は93手で先手、羽生名人の勝ち。
形式は第1局と同じ『横歩取り△8五飛』ですが、前回は最後まで拮抗した勝負だったところ、今回は羽生名人が完勝したという形でした。
横歩取りは、急戦になりやすいのですが、羽生名人はそれを上回るペースで攻め続け、三浦八段を圧倒したという感じなのでしょうか。
今回もキーになったのは封じ手である▲5三桂成。
と金を作る△3七歩を無視しての、この一見無謀にも見える攻撃ですが、これが結局、三浦の研究外にあったためか、相手の時間を使わせ、ペースを狂わせる結果となりました。
本当に羽生名人は時間の使い方が上手いですね……。
終わってみると、この襲撃が三浦のやや守備寄りだった陣形を崩し、定番だが浅い攻撃だった△3七歩を上回ることになりました。
個人的には最終局よりも、ここの一手の攻撃力の違いが、急戦だった本戦を制したように感じます。
羽生名人の方が斬り合いに対する覚悟で一歩上回ったかのように見えますね…。
私のような素人が真似したら、息が続かずに単なる特攻・奇襲で終わるこの一手を、最終局まで見事に機能させた羽生名人はやはり天才だと思います。
三浦にとっては得意の横歩取りから、気持ち悪い局面が続いての連敗ですが、次回こそ頑張って欲しいです。
私の好きな将棋マンガ『3月のライオン』で、名人戦を模したタイトル(獅子王戦)で、地方出身の挑戦者(島田八段)が4連敗したのが不吉でなりませんが…。
次回は、5月6日(木)・7日(金)千葉県野田市で第3局が行われます。
結果は93手で先手、羽生名人の勝ち。
形式は第1局と同じ『横歩取り△8五飛』ですが、前回は最後まで拮抗した勝負だったところ、今回は羽生名人が完勝したという形でした。
横歩取りは、急戦になりやすいのですが、羽生名人はそれを上回るペースで攻め続け、三浦八段を圧倒したという感じなのでしょうか。
今回もキーになったのは封じ手である▲5三桂成。
と金を作る△3七歩を無視しての、この一見無謀にも見える攻撃ですが、これが結局、三浦の研究外にあったためか、相手の時間を使わせ、ペースを狂わせる結果となりました。
本当に羽生名人は時間の使い方が上手いですね……。
終わってみると、この襲撃が三浦のやや守備寄りだった陣形を崩し、定番だが浅い攻撃だった△3七歩を上回ることになりました。
個人的には最終局よりも、ここの一手の攻撃力の違いが、急戦だった本戦を制したように感じます。
羽生名人の方が斬り合いに対する覚悟で一歩上回ったかのように見えますね…。
私のような素人が真似したら、息が続かずに単なる特攻・奇襲で終わるこの一手を、最終局まで見事に機能させた羽生名人はやはり天才だと思います。
三浦にとっては得意の横歩取りから、気持ち悪い局面が続いての連敗ですが、次回こそ頑張って欲しいです。
私の好きな将棋マンガ『3月のライオン』で、名人戦を模したタイトル(獅子王戦)で、地方出身の挑戦者(島田八段)が4連敗したのが不吉でなりませんが…。
次回は、5月6日(木)・7日(金)千葉県野田市で第3局が行われます。