2009年02月27日 (金) | 編集 |
![]() |
パズルコレクション87号は「2色のスター」です。
6個の鍵型のパーツを組合わせて、写真のような図形を作ります。
全てが同じパーツなので、一つずつ噛み合わせていっても必ず最後の一つが入らないところが、このパズルのミソです。
難易度は★3つ。パズル自体はあまり難しくないのですが、いかんせん精度が低くパーツが歪んでいるので、同じ形のはずのパーツが微妙に形が違い、運が悪いとちゃんと組み合わせていても完成しません。
精度が低いことで本編と関係なくイライラするパズルは本当にやめてほしいですね…。
完成までは20分ぐらいかかりましたが、歪んでなければ5分ぐらいで解けるはずだと思います。
後、パズルの解説に載っている、コイン移動のクイズが唐突で意味不明です。
「ちょっとしたひらめき」を出すためのトレーニングという扱いらしいですが、さすがに関係ないように思えますが…。
雑誌記事は「ポーカーのバリエーション」と「独楽」。
「ポーカーのバリエーション」は、その種類として『クローズド・ポーカー』『スタッド(オープン)・ポーカー』『テキサスホールデム』の3つが紹介されています。
後になるほど手札を部分的に公開しながらベット(賭ける金額を上げていく)していく形になります。公開する情報が多いほど、推理力と読みの力が要求されることになります。
「独楽」は、投げ独楽(紐を巻いて回す)、ひねり・もみ独楽(手で回す)、ぶち独楽(鞭や棒で叩いて回す)、糸引き独楽(紐を引いて回す)、ベーゴマ、など独楽の形態を紹介。遊び方も、時間を競ったり、ぶつけ合ったり(喧嘩独楽)と様々です。
ちなみに現在残っている世界最古の独楽は紀元前1400年・2000年頃に作られたエジプト発掘のぶち独楽だそうです。古代ギリシャの文献にもぶち独楽や、ひねり独楽が見られるそうで、世界各地で長い間遊ばれてきたことが分かります。
そういえば、長女も幼稚園で、投げ独楽に挑戦したりしているみたいです。これからも独楽はスタンダードな遊びとして生き残っていくんでしょうね。
2009年02月26日 (木) | 編集 |
[シンケンジャー]
相変わらず、殺伐とした雰囲気のシンケンジャー。
前回のゴーオンジャーが文化系クラブのノリだったのに、完全に体育会系です。
子ども達はついてくるんだろうか…。
しかし今回も雑魚はたくさん出てきましたし、殺陣もしっかりしてましたね。
更にロボットまで巨大雑魚が現れて、斬り合いをするとは今までにない斬新な趣向ですね。
戦う者の決意を示し、強くなくては人々を救うことが出ないと言い放つレッド。
努力しただけでは意味がない、と厳しい世界です。
しかし最初の合体が失敗して『おでん』型になるのはやられました。
まさかこのシリアスなシーンで笑いを入れてくるとは…完全に不意をつかれました。
敵にだるま落としをされてるし、レッドの「俺が余ってるだろ!」ってそういう問題じゃないでしょうに…。
ぜひ、玩具でもこのおでん合体ができるようにしてほしいものです。
大人には評判が良いらしいシンケンジャー。
取り合えずロボットの合体ギミックはなかなかでした。
次回も仲悪そうだなー。
[仮面ライダーディケイド]
相変わらず、超面白いディケイド。
今回も微妙だったキバのストーリーを、たった2話で本編を上回る出来に再生しています。
難をあげれば、話を詰め込みすぎなので、ところどころ脳内補完しないと流れを理解できないところですが、まぁ、毎回盛り上がる戦闘シーンがあるので、子供達も満足しているでしょう…。
今回の話は、ワタルを襲って王座を奪った怪物の正体は実は父親で、ファンガイアと人間の共存で苦しむ息子に代わって王になり、共存の掟を否定することで息子を解放しようとしたんですね。
主人公の「おまえは諦めた。自分の弱さに負けて掟を否定した。だが、ワタルは信じる者のために戦える。それが王だ」というセリフが良いですねー。
しかしディケイドは分身したり、キバを巨大な弓矢にしたり、今回も無茶な大暴れ。
空に向かって駆け上がるキバとのダブルライダーキックが格好良すぎます。
やむ落ち(仕方なくカットしかもの)があるDVDが出たら、思わず買ってしまうかも…。
というかクウガゴウラムやキバアローの玩具もあるんですね。今回の戦隊・ライダー・プリキュアの3作品はどれも玩具を売るつもり満々だなー。
次回は13人のライダーが最後の1人になるまで戦い合う龍騎の世界。というか…裁判バトルなのか?
次回も本編とはかなり設定内容が異なるみたいですが、楽しみです。
[フレッシュプリキュア]
番組が終わった後。
長女がキュアピーチとキュアベリーのイラストを書きながらの会話。
長女「わたしプリキュア好きなんだー。つぎのプリキュアが楽しみー」
私「ふーん、今日のプリキュアはどんな話だったっけ?」
長女「忘れた」
今回は超能力のある幼パンダ妖精、シフォンが大暴れというギャグの回。
作画の微妙さを変顔でごまかしている気も多分にしますが、フェレットを恐れる黄色い人が近くにいるのに携帯で話すところなど、普通に面白かったです。
シフォンがテレポートで家から逃げて町に繰り出していましたが、うちの次女もまるでワープしているかのよう遁走するので他人事ではないような…。
子守から解放されたタルトの「なんや肩が軽い」というセリフも実感として感じます。
さて、そのフェレット(というよりミーアキャットにしか見えない)タルトですが、突っ込みキャラかと思いきや、ボケもできる万能キャラ。うさんくさい関西弁は伊達ではありません。
っていうかこのメンバーは相当に仲がよいですね。シンケンジャーの流れから見るとすごい違和感が…。
シフォンのお世話道具の紹介は思いっきり玩具の宣伝でしたが、シフォンの成長が今後のパワーアップにつながりそうですね。
そのうちオープニング映像のように空を飛んだりするんだろうか…。
また、シフォンの出自も謎のようなので、これからの展開に関係がありそうです。
しかしタルトがどうやってドーナツを買ったのか気になります、実は伏線?
相変わらず、殺伐とした雰囲気のシンケンジャー。
前回のゴーオンジャーが文化系クラブのノリだったのに、完全に体育会系です。
子ども達はついてくるんだろうか…。
しかし今回も雑魚はたくさん出てきましたし、殺陣もしっかりしてましたね。
更にロボットまで巨大雑魚が現れて、斬り合いをするとは今までにない斬新な趣向ですね。
戦う者の決意を示し、強くなくては人々を救うことが出ないと言い放つレッド。
努力しただけでは意味がない、と厳しい世界です。
しかし最初の合体が失敗して『おでん』型になるのはやられました。
まさかこのシリアスなシーンで笑いを入れてくるとは…完全に不意をつかれました。
敵にだるま落としをされてるし、レッドの「俺が余ってるだろ!」ってそういう問題じゃないでしょうに…。
ぜひ、玩具でもこのおでん合体ができるようにしてほしいものです。
大人には評判が良いらしいシンケンジャー。
取り合えずロボットの合体ギミックはなかなかでした。
次回も仲悪そうだなー。
[仮面ライダーディケイド]
相変わらず、超面白いディケイド。
今回も微妙だったキバのストーリーを、たった2話で本編を上回る出来に再生しています。
難をあげれば、話を詰め込みすぎなので、ところどころ脳内補完しないと流れを理解できないところですが、まぁ、毎回盛り上がる戦闘シーンがあるので、子供達も満足しているでしょう…。
今回の話は、ワタルを襲って王座を奪った怪物の正体は実は父親で、ファンガイアと人間の共存で苦しむ息子に代わって王になり、共存の掟を否定することで息子を解放しようとしたんですね。
主人公の「おまえは諦めた。自分の弱さに負けて掟を否定した。だが、ワタルは信じる者のために戦える。それが王だ」というセリフが良いですねー。
しかしディケイドは分身したり、キバを巨大な弓矢にしたり、今回も無茶な大暴れ。
空に向かって駆け上がるキバとのダブルライダーキックが格好良すぎます。
やむ落ち(仕方なくカットしかもの)があるDVDが出たら、思わず買ってしまうかも…。
というかクウガゴウラムやキバアローの玩具もあるんですね。今回の戦隊・ライダー・プリキュアの3作品はどれも玩具を売るつもり満々だなー。
次回は13人のライダーが最後の1人になるまで戦い合う龍騎の世界。というか…裁判バトルなのか?
次回も本編とはかなり設定内容が異なるみたいですが、楽しみです。
[フレッシュプリキュア]
番組が終わった後。
長女がキュアピーチとキュアベリーのイラストを書きながらの会話。
長女「わたしプリキュア好きなんだー。つぎのプリキュアが楽しみー」
私「ふーん、今日のプリキュアはどんな話だったっけ?」
長女「忘れた」
今回は超能力のある幼パンダ妖精、シフォンが大暴れというギャグの回。
作画の微妙さを変顔でごまかしている気も多分にしますが、フェレットを恐れる黄色い人が近くにいるのに携帯で話すところなど、普通に面白かったです。
シフォンがテレポートで家から逃げて町に繰り出していましたが、うちの次女もまるでワープしているかのよう遁走するので他人事ではないような…。
子守から解放されたタルトの「なんや肩が軽い」というセリフも実感として感じます。
さて、そのフェレット(というよりミーアキャットにしか見えない)タルトですが、突っ込みキャラかと思いきや、ボケもできる万能キャラ。うさんくさい関西弁は伊達ではありません。
っていうかこのメンバーは相当に仲がよいですね。シンケンジャーの流れから見るとすごい違和感が…。
シフォンのお世話道具の紹介は思いっきり玩具の宣伝でしたが、シフォンの成長が今後のパワーアップにつながりそうですね。
そのうちオープニング映像のように空を飛んだりするんだろうか…。
また、シフォンの出自も謎のようなので、これからの展開に関係がありそうです。
しかしタルトがどうやってドーナツを買ったのか気になります、実は伏線?
2009年02月21日 (土) | 編集 |
2/20の[長女編]の続きです。
[次女]
自由に歩けるようになって、ますますパワフルに暴れまわっています。
長女と同じくヨチヨチ歩きの時期は一瞬で終わり、今では始終走っています…。
それで困っているのは外出時で、買い物などに行くと必ず親の手を振り払って逃亡しようとします。
長女の場合も多少はそんなことがあったものの、大抵は抱っこするか手を繋ぎ直せばそれで済んでいたのですが、次女は隙あらば必ず走って逃げようとしますし、抱っこすると誘拐犯に捕まったかのように泣き叫びます。なかなかにしんどいので、次女は長女に比べると家に残されるパターンが多い…。
次に困るのは、とにかく散らかすこと。積み木やプラステンのコマ、木のままごと玩具、雑誌、などを手当たり次第にポイポイとばら撒いています。
遊ぶために散らかすのは良いのですが、どう見ても散らかすために散らかしてますので、片付けるほうはダメージが大きいです(汗)
また、なんか雑な性格なのか、長女時には傷一つなかった玩具や雑誌があっという間にボロボロになったり、細かいパーツが紛失していきます。
長女が細かい性格だったので、これが普通なのかもしれませんが、際限なく散らかる部屋や狙ってないのに壊されていく玩具を見ると、破壊神のようにも見えますね…。
夜泣きも多少でるようになってきたので、以前の天使ぶりは遙か遠くに去ってしまいましたが、まぁ、それでも寝るまでは(長女の1時間以上コースに比べて)早いし、食欲も旺盛、愛想が良く1人で遊んでいる時間も長いので、子育てとしては楽な方に入るのではないかと思います。
食事といえば、次女は今ではほとんど長女と同じぐらいの食事量を食べてます。
多すぎだろう!とは思いましたが、なぜか食べた後でも人の食事を至近距離に詰め寄ってはじっと見ています。
興味があるだけ…だとは思いますが、多分おこぼれを渡したら次女は腹一杯でも口にするでしょう。なんでこんなにハングリー精神があるんだ…。
食事の時間が近づくと、勝手に食事用の椅子(テーブル付きの大きいやつ)を引きずって持ってくるぐらいのパワフルさです。
横柄に両手でパンなどを食べている姿から家では「パンダ」と呼ばれています。
言葉は早いかと思いましたが、言わなくても、読みたい本を人の顔に押しつけたり、遊びたい玩具が入った箱を持って叫ぶ(汗)だけで通じるせいか、今ではちょっと停滞しています。
追加された言葉は、捜しているものを見つけたり、テレビで好きなキャラが出てきた場合に使う「あったー」ぐらいでしょうか。犬をさす「ワンワン」も言っているような気がしますが、全てをさす次女の共通言語「バーバー」にも聞こえるので微妙ですね。
逆に聞くほうはかなり分かってきて、食事時に「もうごちそうさま?」と聞くと、必ず首を振ったりします(^_^;
音楽は長女と同じく大好きで、NHK教育の「いないいないばぁ」や「おかあさんといっしょ」などの音楽系番組はかぶりつきで見ています。
最近は「おかあさんといっしょ」の『ドンスカパン応援団』という歌が気に入っていて、それらしい踊りと長女と一緒に一生懸命やっていました。
ピアノも好きで、空いているとすぐに椅子によじ登って、それなりに様になった姿で叩いています。
長女がピアノを続けていたら、次女もやることになるんでしょうが、もし2人を家で教えなくてはならなくなったら、相当に大変そうですね…(汗)
近頃は、軽い襖なら開けられるようになり、ますます予断を許さなくなった次女ですが、外出が少ないので飽き気味になっているのは確かなので、もう少し暖かくなったら長女と一緒に公園などいって遊びたいですね。
[長女と次女の仲]
次女は長女大好きですが、長女は書いている絵やピアノの邪魔をされるので、邪険にすることが多いです。その割には次女の玩具を(貸してといいながら)取り上げて、自分のいらないものを与えるなど、長女の権限だけはフル活用していますが…。
ただ次女はパワフルなので、めげずに繰り返し長女に突進しては、逆に長女を泣かしています(まぁ、長女はちょっとのことですぐ泣くのですが)。
機嫌が良いときは一緒に暴れたり踊ったりしているので、まぁそれほど仲は悪くないんでしょうね。
[次女]
自由に歩けるようになって、ますますパワフルに暴れまわっています。
長女と同じくヨチヨチ歩きの時期は一瞬で終わり、今では始終走っています…。
それで困っているのは外出時で、買い物などに行くと必ず親の手を振り払って逃亡しようとします。
長女の場合も多少はそんなことがあったものの、大抵は抱っこするか手を繋ぎ直せばそれで済んでいたのですが、次女は隙あらば必ず走って逃げようとしますし、抱っこすると誘拐犯に捕まったかのように泣き叫びます。なかなかにしんどいので、次女は長女に比べると家に残されるパターンが多い…。
次に困るのは、とにかく散らかすこと。積み木やプラステンのコマ、木のままごと玩具、雑誌、などを手当たり次第にポイポイとばら撒いています。
遊ぶために散らかすのは良いのですが、どう見ても散らかすために散らかしてますので、片付けるほうはダメージが大きいです(汗)
また、なんか雑な性格なのか、長女時には傷一つなかった玩具や雑誌があっという間にボロボロになったり、細かいパーツが紛失していきます。
長女が細かい性格だったので、これが普通なのかもしれませんが、際限なく散らかる部屋や狙ってないのに壊されていく玩具を見ると、破壊神のようにも見えますね…。
夜泣きも多少でるようになってきたので、以前の天使ぶりは遙か遠くに去ってしまいましたが、まぁ、それでも寝るまでは(長女の1時間以上コースに比べて)早いし、食欲も旺盛、愛想が良く1人で遊んでいる時間も長いので、子育てとしては楽な方に入るのではないかと思います。
食事といえば、次女は今ではほとんど長女と同じぐらいの食事量を食べてます。
多すぎだろう!とは思いましたが、なぜか食べた後でも人の食事を至近距離に詰め寄ってはじっと見ています。
興味があるだけ…だとは思いますが、多分おこぼれを渡したら次女は腹一杯でも口にするでしょう。なんでこんなにハングリー精神があるんだ…。
食事の時間が近づくと、勝手に食事用の椅子(テーブル付きの大きいやつ)を引きずって持ってくるぐらいのパワフルさです。
横柄に両手でパンなどを食べている姿から家では「パンダ」と呼ばれています。
言葉は早いかと思いましたが、言わなくても、読みたい本を人の顔に押しつけたり、遊びたい玩具が入った箱を持って叫ぶ(汗)だけで通じるせいか、今ではちょっと停滞しています。
追加された言葉は、捜しているものを見つけたり、テレビで好きなキャラが出てきた場合に使う「あったー」ぐらいでしょうか。犬をさす「ワンワン」も言っているような気がしますが、全てをさす次女の共通言語「バーバー」にも聞こえるので微妙ですね。
逆に聞くほうはかなり分かってきて、食事時に「もうごちそうさま?」と聞くと、必ず首を振ったりします(^_^;
音楽は長女と同じく大好きで、NHK教育の「いないいないばぁ」や「おかあさんといっしょ」などの音楽系番組はかぶりつきで見ています。
最近は「おかあさんといっしょ」の『ドンスカパン応援団』という歌が気に入っていて、それらしい踊りと長女と一緒に一生懸命やっていました。
ピアノも好きで、空いているとすぐに椅子によじ登って、それなりに様になった姿で叩いています。
長女がピアノを続けていたら、次女もやることになるんでしょうが、もし2人を家で教えなくてはならなくなったら、相当に大変そうですね…(汗)
近頃は、軽い襖なら開けられるようになり、ますます予断を許さなくなった次女ですが、外出が少ないので飽き気味になっているのは確かなので、もう少し暖かくなったら長女と一緒に公園などいって遊びたいですね。
[長女と次女の仲]
次女は長女大好きですが、長女は書いている絵やピアノの邪魔をされるので、邪険にすることが多いです。その割には次女の玩具を(貸してといいながら)取り上げて、自分のいらないものを与えるなど、長女の権限だけはフル活用していますが…。
ただ次女はパワフルなので、めげずに繰り返し長女に突進しては、逆に長女を泣かしています(まぁ、長女はちょっとのことですぐ泣くのですが)。
機嫌が良いときは一緒に暴れたり踊ったりしているので、まぁそれほど仲は悪くないんでしょうね。
2009年02月21日 (土) | 編集 |
ぐんまの「子どもの成長18[長女編]」のまねしてかいてみるね
2ヶ月ぶりの真似を継続します♪
ダンスや絵本、少しスタッカートぎみに「次は○○ちゃん家です。その次は△△ちゃん家です。さて、次はいよいよ・□□(長女の名)ちゃんの家です。自分の家かよ!」とか、リズムというものも確実にスペックが簡単な楽譜にスペックが、お絵かきや踊りが悪い時はテキストで2ヶ月ぶりの真似を離してタイミングを取るようにスペックが30分付点・8分ぐらいで2人とも前回から、他に続けても4分・8分・全音もポピュラー曲は書くようでしばらく相撲をやってしまう)その延長上なのですかね。
ダンスや絵本、できるだけ興味が好きなものです。
家で2ヶ月ぶりのバスのですが継続したいです!
2人でド・シの運転手の4分、次女が、ちょうどいい理由で2ヶ月ぶりの交互演奏します?
基本的にしました。
2人とも前回から本質的な楽譜に入ってタイミングを過ぎたかチェックする逆聴音で進んでド・シの間を継続します)。
また聴音で遊ぶ回数を聞き分ける練習が継続したいですかね!
苦手だった後に直しています)その延長上なものですが悪い時はないですが…(早くしています!!
しかも何故かヨガと外で演奏したり拗ねるの成績がとれないですかチェックする逆聴音的には困りものを聞き分ける練習も両手同時のはあまり遊ばなくなりましたところは暖かくなる(その代わり、お絵かきや絵本、これも追加されるようで泣き出したりしたりと注意されます!
[長女]相変わらずの音程と合っているので、でも反抗期。
ダンスや絵本、できるだけ興味のでは相当に正解しているようにも順調に正解してませんが、リズムというものもだいぶ理解します)その分ぐらいでいるかね!
あとはかなり収まっておくと外でしばらく相撲を言ったりと左手の成長期は何故かひたすらノリ突っ込みの成績が継続したいですね?音符記号のは書くようなの趣味でしばらく相撲を取ったので、ちょうどいい理由で2分を早く鍵盤を6音続けて書いて、お絵かきや踊りが良い時はかなり上達します)?
興味の間をやってやってしまう)!
あ、自転車でます)と左手の成績が遊んでも何とか譜面に続けて出して書いて出したりしたいですね。
あとは、元気に行ったり、ちゃんと首を6音続けてしまう)その分、両手である曲は変わって書いてやって「次は○○ちゃん家です。その次は△△ちゃん家です。さて、次はいよいよ・□□(長女の名)ちゃんの家です。自分の家かよ!」とか、でも反抗期!!
しかも何故かひたすらノリ突っ込みの交互演奏で演奏から、発声でます。
*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。
2ヶ月ぶりの真似を継続します♪
ダンスや絵本、少しスタッカートぎみに「次は○○ちゃん家です。その次は△△ちゃん家です。さて、次はいよいよ・□□(長女の名)ちゃんの家です。自分の家かよ!」とか、リズムというものも確実にスペックが簡単な楽譜にスペックが、お絵かきや踊りが悪い時はテキストで2ヶ月ぶりの真似を離してタイミングを取るようにスペックが30分付点・8分ぐらいで2人とも前回から、他に続けても4分・8分・全音もポピュラー曲は書くようでしばらく相撲をやってしまう)その延長上なのですかね。
ダンスや絵本、できるだけ興味が好きなものです。
家で2ヶ月ぶりのバスのですが継続したいです!
2人でド・シの運転手の4分、次女が、ちょうどいい理由で2ヶ月ぶりの交互演奏します?
基本的にしました。
2人とも前回から本質的な楽譜に入ってタイミングを過ぎたかチェックする逆聴音で進んでド・シの間を継続します)。
また聴音で遊ぶ回数を聞き分ける練習が継続したいですかね!
苦手だった後に直しています)その延長上なものですが悪い時はないですが…(早くしています!!
しかも何故かヨガと外で演奏したり拗ねるの成績がとれないですかチェックする逆聴音的には困りものを聞き分ける練習も両手同時のはあまり遊ばなくなりましたところは暖かくなる(その代わり、お絵かきや絵本、これも追加されるようで泣き出したりしたりと注意されます!
[長女]相変わらずの音程と合っているので、でも反抗期。
ダンスや絵本、できるだけ興味のでは相当に正解しているようにも順調に正解してませんが、リズムというものもだいぶ理解します)その分ぐらいでいるかね!
あとはかなり収まっておくと外でしばらく相撲を言ったりと左手の成長期は何故かひたすらノリ突っ込みの成績が継続したいですね?音符記号のは書くようなの趣味でしばらく相撲を取ったので、ちょうどいい理由で2分を早く鍵盤を6音続けて書いて、お絵かきや踊りが良い時はかなり上達します)?
興味の間をやってやってしまう)!
あ、自転車でます)と左手の成績が遊んでも何とか譜面に続けて出して書いて出したりしたいですね。
あとは、元気に行ったり、ちゃんと首を6音続けてしまう)その分、両手である曲は変わって書いてやって「次は○○ちゃん家です。その次は△△ちゃん家です。さて、次はいよいよ・□□(長女の名)ちゃんの家です。自分の家かよ!」とか、でも反抗期!!
しかも何故かひたすらノリ突っ込みの交互演奏で演奏から、発声でます。
*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。
2009年02月20日 (金) | 編集 |
2ヶ月ぶりの成長期。2人とも前回から本質的には変わってませんが…。
[長女]
相変わらずの気分屋ですが、毎日、元気に幼稚園へ行っています。
ピアノ教室も順調に続けています。どうでもいい理由で泣き出したり、ふざけたりしているのはいつも通りですが…。
今はテキストである「ぴあのどりーむ2」の中間を過ぎたあたりで、右手と左手の交互演奏から、両手同時の演奏に入ってきたところです。
長女も両手で演奏を早くしたいようなので、ちょうどいいペースで進んでいるのではないですかね?
音符記号の4分・2分・2分付点・8分・全音も習ったので、リズムというものもだいぶ理解してきているようで、演奏で2分など伸ばすところは、ちゃんと首を振ってタイミングを取るようになりましたね。
その分先生の要求もなかなか高くなってきて、少しスタッカートぎみになる(早く鍵盤を離してしまう)と注意されます。
苦手だった聴音はかなり上達しました。機嫌が良い時は、ド・シの間を6音続けて出しても確実に正解します。機嫌が悪い時は相当にスペックが下がるのも相変わらずなのですが…。
また聴音でも4分・2分・8分を聞き分ける練習も追加されるようになりましたが、これも何とか譜面に書けているようです。
家では、毎日の練習が30分ぐらいで、他にもポピュラー曲を私が簡単な楽譜に直して書いておくと勝手に遊びながら演奏しているので、できるだけ興味のある曲は書くようにしています。
また、発声でド・シを言わせて、ピアノの音程と合っているかチェックする逆聴音的なものを取り入れました。
ピアノ以外の趣味では、wiiフィットを継続してやっています。しかも何故かヨガと筋トレを中心に…。ダンスや踊りが好きなので、その延長上なのですかね?
上位の成績がとれないと文句を言ったり拗ねるのは困りものですが…(汗)
その代わり、今まで買ってきた玩具ではあまり遊ばなくなりました(その分、次女が遊んでます)。興味が継続しているのは、お絵かきや絵本、迷路遊び、料理ままごとですかね。
あとは何故かひたすらノリ突っ込みの練習をしています。
1人でしばらく相撲を取った後に「相手がいないじゃん!」とか、幼稚園のバスの運転手の真似をやって「次は○○ちゃん家です。その次は△△ちゃん家です。さて、次はいよいよ・□□(長女の名)ちゃんの家です。自分の家かよ!」とか…。
基本的にいつでも騒がしいです。
あ、でも反抗期はかなり収まってきましたかね。
これからは暖かくなるので、自転車で公園に行ったり、縄跳びをしたりと外で遊ぶ回数を増やしたいですね。
[長女]
相変わらずの気分屋ですが、毎日、元気に幼稚園へ行っています。
ピアノ教室も順調に続けています。どうでもいい理由で泣き出したり、ふざけたりしているのはいつも通りですが…。
今はテキストである「ぴあのどりーむ2」の中間を過ぎたあたりで、右手と左手の交互演奏から、両手同時の演奏に入ってきたところです。
長女も両手で演奏を早くしたいようなので、ちょうどいいペースで進んでいるのではないですかね?
音符記号の4分・2分・2分付点・8分・全音も習ったので、リズムというものもだいぶ理解してきているようで、演奏で2分など伸ばすところは、ちゃんと首を振ってタイミングを取るようになりましたね。
その分先生の要求もなかなか高くなってきて、少しスタッカートぎみになる(早く鍵盤を離してしまう)と注意されます。
苦手だった聴音はかなり上達しました。機嫌が良い時は、ド・シの間を6音続けて出しても確実に正解します。機嫌が悪い時は相当にスペックが下がるのも相変わらずなのですが…。
また聴音でも4分・2分・8分を聞き分ける練習も追加されるようになりましたが、これも何とか譜面に書けているようです。
家では、毎日の練習が30分ぐらいで、他にもポピュラー曲を私が簡単な楽譜に直して書いておくと勝手に遊びながら演奏しているので、できるだけ興味のある曲は書くようにしています。
また、発声でド・シを言わせて、ピアノの音程と合っているかチェックする逆聴音的なものを取り入れました。
ピアノ以外の趣味では、wiiフィットを継続してやっています。しかも何故かヨガと筋トレを中心に…。ダンスや踊りが好きなので、その延長上なのですかね?
上位の成績がとれないと文句を言ったり拗ねるのは困りものですが…(汗)
その代わり、今まで買ってきた玩具ではあまり遊ばなくなりました(その分、次女が遊んでます)。興味が継続しているのは、お絵かきや絵本、迷路遊び、料理ままごとですかね。
あとは何故かひたすらノリ突っ込みの練習をしています。
1人でしばらく相撲を取った後に「相手がいないじゃん!」とか、幼稚園のバスの運転手の真似をやって「次は○○ちゃん家です。その次は△△ちゃん家です。さて、次はいよいよ・□□(長女の名)ちゃんの家です。自分の家かよ!」とか…。
基本的にいつでも騒がしいです。
あ、でも反抗期はかなり収まってきましたかね。
これからは暖かくなるので、自転車で公園に行ったり、縄跳びをしたりと外で遊ぶ回数を増やしたいですね。