旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
つじあやの「COVER GIRL 2」ツアー/草月ホール
2008年12月26日 (金) | 編集 |
今日は仕事納めですが、さっさと職場を抜け出して、つじあやのツアーに行ってきました。

今回は「COVER GIRL 2」の全国ツアーということで、選曲がカバー中心になることは分かっており、チケットを取る気はそれほどなかったのですが、妻が取りあえずファンクラブ枠で確保しておいたのと、前回の「COVER GIRL」もなかなか楽しめたので参加することを決めました。

妻と私が出かけると荒天になることが多い(単独では互いに晴れる)のですが、今日も今冬一番の冷えこみで風も冷たかったです…。
妻が西武線が事故のため多少遅れましたが、青山一丁目駅で合流することができました。

草月ホールは初めて行く場所ですが、コンパクトな会場に関わらず3階席まであり、暖かみにある色合いが、演劇などに向いているところだなぁ、という感想を持ちました。
私たちの席は4列目向かって右です。

つじのライブではめずらしく10分ほど遅れてからのスタート。バンド形式は以下の通り。
伊賀航(エレキベ・ス・アコベース)
坂和也(ピアノ/アコーディオン)
曽我淳一(キーボード)
目次敬之(ドラム)

アノニマス徳澤さんのチェロがないのが残念ですが、曲目にはあまり出番は少なかったかもしれませんね。
セットリストは以下の通り。カッコ内はカバー元のアーティストです。しかし、相変わらずカバーする対象の範囲が広すぎる…。

01.come again (m-flo)
02.丘を越えて (藤山一郎)
03.RISE&SHINE(The Cardigans)
04.ありえないくらい奇跡
05.僕らの合言葉(清浦夏実:セルフカバー)
06.頼りない天使 (FISHMANS)
・ここから弾き語り
07.ルージュの伝言 (荒井由実)
08.calling
・ここからバンド形式に戻る
09.都会(大貫妙子)
10.DOWN TOWN (シュガー・ベイブ[山下達郎])
11.パレード(山下達郎)
12.風になる
13.SWEET MEMORIES (松田聖子)
14.揺れる夜、愛に抱かれて
15.戦場のメリークリスマス (坂本龍一)
・アンコール
16.黄金の月(スガシカオ)
17.星降る夜のクリスマス

つじ師匠の服装は、赤い花の髪飾りに紫ワンピース、タイツにヒール高ブーツという、なかなか大人っぽい格好。

最初は、「come again」「丘を越えて」とアップテンポの曲でスタート。
「come again」のようなテクノ(クラブ?)調の曲にも、ウクレレとつじの声が妙にマッチするのが面白いです。
3曲目の「RISE&SHINE」は、アルバムに入れようとしたが漏れてしまった曲とのこと。CardigansとはTore Johansson(スウェーデンの音楽プロデューサー)つながりですね。

「ありえないくらい奇跡」「僕らの合言葉」はケロロ軍曹のタイアップ曲。そういえば会場内でも小学生ぐらいの子どもを何人か見られましたよ。
次の「頼りない天使」では、坂さんがネコの声を再現するため、アコーディオンを購入した、というエピソードを披露してくれました。

8曲目の「calling」は『NTT西日本コミュニケーション大賞』受賞作品のイメージソングとして書き下ろしたもの。元になる実話に基づいて作詞したもので、電話がきっかけで夜行列車に乗って故郷の恋人(家族)に戻るという筋立ての歌詞でした。曲調もしんみりとした暖かい感じでなかなか良かったです。次回のアルバムには収録されるかな。

ここで次にバンドマスターでもある伊賀さんがバンド紹介を行い、ぎこちなくも各々を紹介。トークでは今ツアーではつじさんがよく転ぶ、というエピソードを話していました。
ウクレレは1回、メガネは2回吹っ飛んだとか…。バランスの崩れは身体のゆがみが原因かもしれませんよ…(wiifit情報)。

「DOWN TOWN」ではいつもは不動のつじさんが、珍しくステージを左右に動きながら観客にアピール。更に次曲の「パレード」から「風になる」は既存曲なので、お客さんの手拍子も自然に入っていましたね。今回はノリの良い曲が多いので、観客もなかなかに動きがあって楽しかったです。

ここで終盤を迎えたところでつじさんのMCがあり、(このタイミングで言うべきネタなのか迷ってから)、洗濯物を干しっぱなしして外出したら、シーツが隣の施設の屋根まで吹っ飛んでしまったエピソードをしてました。取りに行く勇気がなくて2・3日迷ってから謝りに行ったとか…。まぁ、つじらしい話だという感想ですね(^_^;
13曲目「SWEET MEMORIES」から「揺れる夜、愛に抱かれて」は連続で歌いましたが、間奏で流れたドラムソロが格好良かったです。今回は個人的に目次さんのドラムと坂さんのピアノが冴えていたように思えます。

アンコールでは、原作のスガシカオと並ぶぐらい好きな「黄金の月」と、1日遅れのプレゼントとして「星降る夜のクリスマス」。つじさんの衣装は替わりませんでしたが、他のメンバーはツアーTシャツを着ていました。販売のエコバックはサインを1つづつ(クリスマスの日に…)書いている逸品でしたが、買う時間はなかったので、残念ながら、すぐに帰宅の途につきました。

つじ師匠が曲間にたまに咳き込むところもあり、のどの調子がちょっといまいちそうでしたが、押さえるべきところは押さえてパワフルなステージを見せてくれました。
カバーでしか聞けない曲もあるので、たまにはこのようなライブも良いですね。…次回はオリジナルのセットリストが良いですけど(^_^

ぐんまとぐんまと(BlogPet)
2008年12月26日 (金) | 編集 |
きょうは、ぐんまとぐんまと購入したかった。

*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。
家にあるプレモシリーズ25「4152 アドベントカレンダー」+「4680 子供と雪だるま」
2008年12月25日 (木) | 編集 |
アドベントカレンダー1

12/16の「4152 アドベントカレンダー10」の完成形です。上の写真は長女が並べたものですが、追加として「4680 子供と雪だるま」も右端に並べてあり、慎ましやかだった作品が、ちょっとだけ賑やかな感じになっています。

最初、雪だるまセットは別々に置かれていたのですが、アドベントカレンダーと一緒に置いておいた方が合っている!という意見で、ジオラマ参加と相成りました。

プレモランド 「4680 子供と雪だるま」

女の子(天使?)とサンタさんが、仲良くベンチに座っているのは可愛いですが、お母さんがベビーカーを押しながら、反対の手で子どものソリを引っ張っているのは無理があるのでは…?

アドベントカレンダー2
アドベントカレンダー3アドベントカレンダー4

上は妻の作品です。サンタのおじさんがオルゴールを押しながら登場してきたところでしょうか。
前作品とはうって変わって、お母さんがベンチで楽をしているのは、願望を表しているのですかね…(^_^;


ちなみにプレモランドに乗っていた作例はこんな感じでした(以下URL参照)
プレモ特集 |プレイモービルのクリスマス

さすが、物語性を感じさせる上にバランスよく配置されていますね。
クリスマスイブ
2008年12月24日 (水) | 編集 |
クリスマスイブですね。
うちの子ども達にもサンタさんが来てくれるでしょうか…?

サンタさんは「よい子だけプレゼントをくれる」という話があるので、大抵は、この日の数日前は、子どもが良い子になる…というネタがよく子育てブログなどで見られますが、うちの長女は小悪党なので、
「悪い子でもプレゼントを持ってきてくれるって、お兄ちゃん(長女が作り出した架空の人物)が話していたよーだ」
と謎の自己正当化を行い、マイペースを崩すことはありませんでした…。

ちなみに長女が欲しい物は「リカちゃん人形」です。次女はまだ希望が言えないので、長女が代わりに「アンパンや、パンにバターを塗って遊べるオモチャ」を所望してました…。

また、この日、プレモのアドベントカレンダーの完成形をブログにアップする予定でしたが、21~23日までのブログをまとめて書いていたら間に合いませんでした。
すいません。

明日、公開する予定です。
リラックマ正座イス
2008年12月23日 (火) | 編集 |
リラックマ1リラックマ2

21日に腰痛が再発した、と書きましたが、その後もなかなか治らず苦労していました…。が、この日、ついに救世主が登場!
前に注文していた「リラックマ正座イス」がお昼に届いたのです。

最初に腰痛がでた時、正座をすると楽なことが分かっていたので、その補助として正座イスを買うことにしたのですが、最初はamazonでキノコ型を買う予定だったのが、妻の趣味が混入して、何故かリラックマを買うことに…。

リラックマに乗るのは多少抵抗がありますが、しかし、いざ使ってみると、午前中は歩くにもしんどかった腰痛が、なんと午後には走っても大丈夫なぐらいに回復するという、めざましい効果があらわれました!
なんか怪しい宣伝文句のようですが(汗)、ちょっと昼の食事中に座っていただけなのに、この恐ろしい効力。正直、自分でも信じられないぐらいの治り方に吃驚しています。

まぁ、妻の腰痛にはまったく効果がなかったようなので、合う腰痛のタイプや個人差はあると思いますが、どうやら、私の尾骨痛にはうまくツボに入ったようですね。

長女と次女もイスとして気に入っているので(リラックマが可愛そうとは思わないのかね…)、しょっちゅう奪われることと、洗濯できないのがデメリットですが、取りあえず、すでに値段分の元は取ったような気がします。
買って良かった。

amazon リラックマ