旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
子どもの成長14(BlogPet)
2008年07月12日 (土) | 編集 |
ぐんまの「子どもの成長14」のまねしてかいてみるね

珍しく前回から1ヶ月置かずに戻りつつあります。

*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。
子どもの成長14
2008年07月11日 (金) | 編集 |
珍しく前回から1ヶ月置かずに子どもの話です。

○長女

ひどい風邪や祖父の葬式で、しばらくはすぐ怖がったり泣いたりと精神的に不安定だったのですが、このところは出来事が消化できたのか、次第に落ち着いてきて、元の明るい性格に戻りつつあります。

幼稚園にも喜んで行くようになったので一安心ですが、今日はふざけてて耳にクレヨンを突っ込んで取れなくなり、先生に病院に付き添ってもらった事件もありました…。
元気になったのは良いですが、悪のりはほどほどにしてほしいですね。

最近は玩具で遊ぶより、本を読んだり、時計やカレンダーを見て日付・時間を確認したりするのが好きなので、そろそろ何かお稽古ごとをやらせたいと考えています。

第一候補はピアノで、家の近くに教室があるので、通わせたいと思います。
そこは料金も安くて良いのですが、レッスン時間が月4回で50分と長く、集中力のない長女がそんなに真面目に人の話を聞いているのか、とても不安です(汗)

第二候補はバレエですかね。これもちょっとだけ離れてますが教室があります。雰囲気的にはバレエよりモダンダンスの方が合っている感じもしますが。

あと、最近寝苦しいせいか、なかなか寝ようとしません。
今はまだいいですが、幼稚園が夏休みになって体力が有り余ってきたらどうなるか…。プールにでも入れて弱らせるしかないですかね。


○次女

そうとう自由に動けるようになり、喜んで色々な場所を這いずり回っています。
つかまり立ちする速度も速くなり、特に気になるカバンやリモコンなどを見つけた時は、いつの間にかその場に移動していて口に入れようとするので目が離せません。

身体は運動をしているせいか、やや痩せてきました。
それでも赤ちゃんとは思えないほど、堅太りでむっちりしていますが…。

玩具は小さいボールや積み木で遊ぶようになり、リアクションも多彩になりました。
長女はこの時期で既に積み木を何段も積んでいましたので、それと比べるとやや成長はゆっくり目なのですが、長女が遊ばなかったメリーなどで遊んでくれるので、玩具が無駄にならず嬉しいです(笑)

離乳食もすこし前から始まりまして、それなりに食べていますが、麦茶などはいきよい良く吹き出したりします…。
母乳だけで育っていますので(長女はミルクと混合)、うまく乳離れできるかは少しだけ気になる点です。

気になる点といえば、次女も最近は寝るのが遅く11時過ぎになることが良くあります。
つきあうこちらも自分の時間を削るのでしんどいですが、まぁここは我慢のしどころですね。
これでも長女と比べると抱き上げて30分以内に寝るので楽な方です(長女は1時間以上寝なくて大変でした…)。

また、長女は母親がいなくても関係なかったのですが、次女は母親を多少は追いかけます。
そのあたりも次女は赤ちゃんらしい性格と言えますね。

しかし次女は長女と比べると写真の枚数が圧倒的に少ない…。
2番手の宿命かもしれませんが、もう少し構ってやる時間を増やさないといけないぁと思いました。
455系"あかべぇ"塗装(2006)3両セット
2008年07月09日 (水) | 編集 |
うちの妻が衝動買いした「455系"あかべぇ"塗装(2006)3両セット」です。
MICROACEのNゲージですが、中古で安く売っていたので購入したそうです。

ヘッドランプとテイルランプが光るところがポイントです。
狭い「昭和の鉄道模型」ジオラマでは、3両はちょっと窮屈ですが、中速ならば脱線せずに走らせることができましたね。

あかべえ1あかべえ2


455系"あかべぇ"とは福島県のJR磐越西線を走っていた電車で、その始まりは電化された郡山から喜多方までを走るために、近郊型に改造した455系を導入してイメージアップのために赤・白・グレーを基調した色に塗り替えられたところに遡ります。

その後、2005(平成17)年の「会津デスティネーションキャンページ」で、マスコットキャラクターである「あかべぇ」(あかべこのキャラクター)装飾されることになり、3車両で46箇所も描かれた特徴のある外観となりました。

その後、719系が投入されるようになったために455系は次第に縮小され、2007年9月2日に臨時列車「さよなら455系あかべぇ」号が455系"あかべぇ"の最後となりました。

455系自体は、運用都合により東北色にて再復活となりましたが、2008年3月14日に運用は終了して役割を果たしています。


もう一台買ったのは、おなじみのD51。これはKATO製です(2006-1D51標準形)。

D51その1D51その2

ipod classicを買いました。(BlogPet)
2008年07月04日 (金) | 編集 |
ぐんまの「ipod classicを買いました。」のまねしてかいてみるね

少し前のCDチェンジャーは気を隠してくれましたとオーディオケーブルを伸ばすことをセットしました(マージ)の中にプレイリストをする時だから置き忘れに買い替えないですがいますが、FMトランスミッターだからは1.]見えないので慣れないうちは気がすべてやってテレビにつなげて使うことになるやら……。
ちなみにipodのはいちいち「設定」で済むうえにはいちいち「設定」では誤動作が入りやすく機器のものしかできないうちは面倒なだけにケーブルを隠して音をipod本体を再生中なことなところになるやら………………。
容量と、大きさや重されて音を流す必要がして音を流す必要が重いです。
[2.]は仕様として我慢するしかできないですが重いですが単純な用途は関係なし。
これだとラジオ電波を止める&持ち出すことに、操作しましたのようですが入りやすく機器のCDチェンジャーはないです!
ちなみにipod値上がりも不便です。

*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。
ipod classicを買いました。
2008年07月03日 (木) | 編集 |
少し前の話ですが、我が家でも待望のipodを手に入れました。

主な用途は、家でスピーカーにつなげて聞くためと、車内で聞くためなので、大きさや重さは関係なし。
容量と価格のバランスからclassicの80Gタイプを選択し、amazonにて26,600円と安く売っていたので購入しました(今は28,012円のようです)。

車への接続方法は、FMトランスミッターだとラジオ電波を介するぶん雑音が入りやすく機器の購入費もかかるので、カーナビのコンパネを外してテレビにあるビデオ端子からケーブルを伸ばすことにしました。
これだとオーディオケーブルだけで済むうえに、構造が単純なので音もクリアです。作業もそれほど難しくはないので、器用な妻がすべてやってくれました。

今のところ、置き忘れた場合の安全性(車上荒らしなど)のため、ダッシュボードの中にケーブルを通してipod本体を隠してあるのですが、欠点として以下の2点があります。
[1.]見えないところにあるので、車を降りる時にipodを止める&持ち出すことを忘れる
[2.]運転手からは操作しずらいので、助手席に人がいない場合は、最初にプレイリストをセットして音を流す必要がある

特に[1.]は慣れないうちはよく忘れます。特にこれからは夏場だから置き忘れには気をつけないと。
[2.]はカーナビ自体をipod対応に買い替えないと無理ですね。その時は多分、車も買い替える時だと思うので、一体いつになるやら……。
取りあえずは1人で運転する時のために既存のCDチェンジャーは外さず、併用して使うことにしています。
車用にCDを焼くのは面倒なうえに勿体ないので、曲はipod導入以前のものしかありませんけどね。


ipod自体の感想としては、操作が独特なので慣れないうちは誤動作が多かったのですが、今では快適です。
ただ、ランダムプレイをする時はいちいち「設定」で変える必要があることと、曲を再生中なのか止まっているのかが、一瞬で判断できないところは不満なところです。
どちらも些細なことなんですが、些細なだけにちょっとした工夫で何とかならなかったのかと思います。

ituneと完全な同期しかできないために、複数(私と妻)のitune情報を混在(マージ)できなかったり、一部だけプレイリストをコピーできなかったりするも不便ですが、まぁこれは仕様として我慢するしかないですね。

ちなみにipodの保護ケースは、トリニティの「SportGrip」を買いました。
液晶の保護シートがちゃちいのが気になりますが、それ以外は可もなく不可もなく。ややケースが重いですが、耐久性はそれなりにあるような気がします。

ipod値上がりも噂されているので、なかなか良いタイミングで買ったと思いますね。