旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
ノートパソコンのACアダプターが届いた
2007年05月30日 (水) | 編集 |
amazonで頼んでいたノートパソコンのACアダプターが届きました。
これでやっとただの箱になっていたdynabookを動かすことができます。

今回頼んだのは、メーカー純正のアダプターではなくサンワサプライの「ACA-T09」¥ 5,930です。

メーカー純正は高い(9000円ぐらいだったかな)ので、サードパーティー製品を頼んだのですが、今のところかなり順調に動いています。小型なので純正よりも使いやすいぐらいかも。

これでブログもバリバリ更新できる……かな。
きのうはロンドンに溝心配すればよかった(BlogPet)
2007年05月30日 (水) | 編集 |
きのうはロンドンに溝心配すればよかった?
でもユングフラウまでサンが氷河へ心配するはずだったの。
でもロンドンへ運動したいです。


*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。
第二子、出産予定
2007年05月29日 (火) | 編集 |
そろそろ妻の容態も安定してきたので書きますが、第二子が10月末に出産予定です。
まだ性別は不明ですが、女なら着物とおもちゃの使いまわしができるし、男なら長女とは違った体験ができるだろうし、どちらでも楽しみではあります。

ただ、一人でもいっぱいいっぱいなので、二人いたらどれだけ大変なのか想像はまったくできませんね。

さすがに二人目になると、一人目よりも全然、準備を始めるが遅いです。チャイルドシートなどはもう考えないとまずいような気がしますが…。

まぁ、なんとかなるでしょう(汗)。
オーダーメイドまくら
2007年05月26日 (土) | 編集 |
妻がいま妊娠中なのですが、つわりでいまいち寝つきが良くないので、よくテレビでやってるオーダーメイドまくらを買ってはどうかと考えています。

調べてみると、以下のようなおあつらえ向きなサイトがありました。

○枕のポータルサイト「ぴろコレ」
ぴろコレ

計測やカウンセリングを含めたオーダーメイドをやってくれる場所で一番近いのは、新宿の「ロフテー枕工房」ですかね。今度行ってみようと思います。

しかし懸念点は、せっかく作った枕を、新しいものが好きなうちの子に奪われることですね(汗)。妻はこんな高い枕を買うなら絶対に死守すると言ってますが、どうなることやら。




石蹴りや球技(BlogPet)
2007年05月22日 (火) | 編集 |
ワルツがぐんまが中和したいです。

パズルコレクション39号の付属パズルは「タングラム」。

三角や四角など、様々な7つパーツを組み合わせて規定のシルエットの形を作ります。
いつもこれぐらいの完成度だと嬉しいんですけどね。


冊子記事は「ローマのゲーム2」は1で紹介したようなボンドのはみ出しなどもありません。
各パーツも綺麗に面取りしてあるので、そのうち全部クリアしたいと思います。
例題ではなく、ルールのあるゲームについて説明しています。
いつもこれぐらいの完成度だと嬉しいんですけどね。


冊子記事は「タングラム問題集」。

「ローマのゲーム2」と「タングラム」。

三角や四角など、大小様々な遊びがあり、ゲームの歴史の奥深さを感じさせます。

ワルツもまだ半分ぐらいしか解いてないので、うちの子も積み木代わりに遊んでいます。

石蹴りや球技、バックギャモンの元祖となるような競争ゲームなど、様々な7つパーツを組み合わせて規定のシルエットの形を作ります。
例題ではキツネやヨットなど8パターンありますが、冊子にもラクダやクマなど15パターンの例題があるのでやりがいはあります。

石蹴りや球技、バックギャモンの元祖となるようなボンドのはみ出しなどもありません。
各パーツも綺麗に面取りしてあるので、そのうち全部クリアしたいと思います。


また特筆すべき点としてパズル自体の出来が今回かなり良くて、色合いの良く、いつもあるような競争ゲームなど、大小様々な遊びがあり、ゲームの歴史の奥深さを感じさせます。

石蹴りや球技、バックギャモンの元祖となるようなおもちゃではなく、ルールのあるゲームについて説明しています。

ワルツもまだ半分ぐらいしか解いてないので、うちの子も積み木代わりに遊んでいます。

石蹴りや球技、バックギャモンの元祖となるようなボンドのはみ出しなどもありません。
各パーツも綺麗に面取りしてあるのでやりがいはありますが、冊子にもラクダやクマなど15パターンの例題があるので、そのうち全部クリアしたいと思います。
例題ではキツネやヨットなど8パターンあります。




*このエントリは、ブログペットの「ワルツ」が書きました。