2006年05月31日 (水) | 編集 |
明朝、W杯の親善試合として日本vsドイツがありましたが、結果は2・2の引き分けでした。
スポーツニュースぐらいでしか試合内容は見てないのですが、高原が2点決めてくれたのが嬉しかったです。前回はエコノミー症候群で不出場の不遇があり、個人的に頑張ってほしい選手なので、本番でも得点を期待してますよ(^_^/
一方、2点を先制した後に2点入れられた守備はちょっといまいちでしたが、マーク外れなどの細かいミスから失点している感じなので、うまく調整してほしいですね。
しかし、全体的に前よりもチームとしてまとまってきてるように見えてなかなか良かったです。更に柳沢が骨折二ヶ月でほとんど回復していたのに驚きました。前のブログで本番に間に合うのか、などと書いてすいません(汗)。しかし本当に脅威の回復力ですね。
俄然、本選が楽しみになってきました。
しかし、反対にドイツ代表は大丈夫なのかなぁ。応援してるチームの一つなのに、ちょっと心配。キーパーのレーマンがあれだけ凄い選手なのに、DFの崩れから失点しているのが、連携プレイを得意とするドイツらしくないですね。
ホームアドバンテージである程度は進むでしょうが、ブラジルなどには勝てないかも…。
スポーツニュースぐらいでしか試合内容は見てないのですが、高原が2点決めてくれたのが嬉しかったです。前回はエコノミー症候群で不出場の不遇があり、個人的に頑張ってほしい選手なので、本番でも得点を期待してますよ(^_^/
一方、2点を先制した後に2点入れられた守備はちょっといまいちでしたが、マーク外れなどの細かいミスから失点している感じなので、うまく調整してほしいですね。
しかし、全体的に前よりもチームとしてまとまってきてるように見えてなかなか良かったです。更に柳沢が骨折二ヶ月でほとんど回復していたのに驚きました。前のブログで本番に間に合うのか、などと書いてすいません(汗)。しかし本当に脅威の回復力ですね。
俄然、本選が楽しみになってきました。
しかし、反対にドイツ代表は大丈夫なのかなぁ。応援してるチームの一つなのに、ちょっと心配。キーパーのレーマンがあれだけ凄い選手なのに、DFの崩れから失点しているのが、連携プレイを得意とするドイツらしくないですね。
ホームアドバンテージである程度は進むでしょうが、ブラジルなどには勝てないかも…。
2006年05月30日 (火) | 編集 |
そういえば昨日の日記には書き忘れましたが、子どものもので欲しいものの一つに三輪車があります。
後ろに手押し棒が付いていて大人が押せ、折りたたみができるタイプが良いと検討していたのですが、ここに三輪車にとって変わるアイテムを発見しました。
いきなり自転車
これは2歳から6歳まで乗ることができる自転車です。しかも手押し棒もついて、折りたたみもできる優れもの。
調べてみると、通常1万台売れればヒットという業界で、累計5万台を売り上げているという隠れたヒット商品とのこと。
確かにせいぜい1・2年しか使わない三輪車にお金をかけるのは勿体無い…という発想は分かります。うちも最初アカホンで見つけたときはそう思ったし、考えることはみんな同じなんですね(^_^;
ただ、乗れるのは2歳頃からだし、うちの子は最近、幼稚園ぐらいの子どもが乗っている自転車に興味がでてきたよう。
この時期にしか乗れない乗り物として三輪車を買うという選択肢もありますが…。うーん難しいですねぇ。
後ろに手押し棒が付いていて大人が押せ、折りたたみができるタイプが良いと検討していたのですが、ここに三輪車にとって変わるアイテムを発見しました。
いきなり自転車
これは2歳から6歳まで乗ることができる自転車です。しかも手押し棒もついて、折りたたみもできる優れもの。
調べてみると、通常1万台売れればヒットという業界で、累計5万台を売り上げているという隠れたヒット商品とのこと。
確かにせいぜい1・2年しか使わない三輪車にお金をかけるのは勿体無い…という発想は分かります。うちも最初アカホンで見つけたときはそう思ったし、考えることはみんな同じなんですね(^_^;
ただ、乗れるのは2歳頃からだし、うちの子は最近、幼稚園ぐらいの子どもが乗っている自転車に興味がでてきたよう。
この時期にしか乗れない乗り物として三輪車を買うという選択肢もありますが…。うーん難しいですねぇ。
2006年05月29日 (月) | 編集 |
ここ最近、子ども用のおもちゃを買う発作(?)に襲われなかったので、何も買っていなかったのですが、先週末で一気に欲しいものが増えました。
整理する意味で一覧にまとめます。
だいわのミニままごとセット
ミニキッチンセット
ままごとセットとしては、4500円、5400円と手ごろな価格。近頃、ままごと遊びに目覚めてきた子どもに買ってやりたいと思います。ちなみに「だいわのミニままごとセット」の方はすでに購入予約しました。
おえかきがっこう
いやゆる「せんせい」などに代表される磁石を使ったお絵かきツール。消しゴムで部分消しができるのがポイント。
フリーバンブー
先日、紹介したもの。なかなか精度が良くそれなりに高く積める。子どもが何故かこの形状の木の板を気に入っている…。
インディアンサマー
カラフルなパーツを組み合わせて作る磁石のモザイク遊び。色彩がとても綺麗で親が気に入っているのですが、2005年で日本には取り扱いがなくなるそうです。また一部店舗で在庫はあるみたいですので、見つけたら抑えておいた方がいいのかな…。
整理する意味で一覧にまとめます。
だいわのミニままごとセット
ミニキッチンセット
ままごとセットとしては、4500円、5400円と手ごろな価格。近頃、ままごと遊びに目覚めてきた子どもに買ってやりたいと思います。ちなみに「だいわのミニままごとセット」の方はすでに購入予約しました。
おえかきがっこう
いやゆる「せんせい」などに代表される磁石を使ったお絵かきツール。消しゴムで部分消しができるのがポイント。
フリーバンブー
先日、紹介したもの。なかなか精度が良くそれなりに高く積める。子どもが何故かこの形状の木の板を気に入っている…。
インディアンサマー
カラフルなパーツを組み合わせて作る磁石のモザイク遊び。色彩がとても綺麗で親が気に入っているのですが、2005年で日本には取り扱いがなくなるそうです。また一部店舗で在庫はあるみたいですので、見つけたら抑えておいた方がいいのかな…。
2006年05月29日 (月) | 編集 |
きょう読売新聞で、収録したの?
でも読売新聞がホームページを収録されたみたい…
ですが読売新聞のHPとか体操するはずだったみたい。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ワルツ」が書きました。
でも読売新聞がホームページを収録されたみたい…
ですが読売新聞のHPとか体操するはずだったみたい。
という訳で、その無気力さが癒し系として(?)人気の源になっているようです。
どーもくんを知らない人に簡単に説明しますと、N H K全体のキャラクターになりました。
どーもくん」を買って来ました。
見た目どおり茫洋とした性格で、当初1年で消えるはずが、マニアックな人気が出て、2004年にはN H K B S10周年の記念に生まれたキャラクターで、妻がおみやげとして「牧場限定どーもくんを知らない人に簡単に説明しますと、N H K全体のキャラクターになりました。
どーもくんミュージアム
というか、どーもくんを知らない人に簡単に説明しますと、N H K B S10周年の記念に生まれたキャラクターで、その無気力さが癒し系として(?)人気の源になっているようです。
どーもくん」を買って来ました。
見た目どおり茫洋とした性格で、当初1年で消えるはずが、マニアックな人気が出て、2004年にはN H K全体のキャラクターになりました。
取り合えず、トーシンパック どーもくんミュージアム
というか、どーもくんを知らない人に簡単に説明しますと、N H K B S10周年の記念に生まれたキャラクターで、妻がおみやげとして「牧場限定どーもくんって恐竜の生き残りだったんですね…。
知らんかった。
どーもくんミュージアム
というか、どーもくん
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ワルツ」が書きました。
2006年05月28日 (日) | 編集 |
群馬にある木の玩具屋「もくもくビレッジ」が高崎に出張して在庫処分セールをするとのことで、行ってきました。
午前中に行ったせいか思っていたより品物が残っていて、なかなか掘り出し物が多かったです。
私が買ったものは、リアルな形状のマグネット野菜と果物セット(各6個いりで100円、安い)と、友人の子どもへのプレゼントとして3Wayスライダー(2600円)を購入。
他にも安いものが色々あり、BRIOの汽車セットや、MICKIの押し車(カートのように玩具を積める)、アコテ社のままごとセットが気になったのですが、それぞれ、うちの子は汽車には興味がなさそう、押し車はちょっと買うには遅い、ままごとセットは安くなっても9000円ぐらいする…、という理由でやめました。
また、販売品ではないのですが、自由に遊べるコーナーにあったフリーバンブーという似た竹製の積み木が、実は一番うちの子が気に入っていて、現在、買うかどうか検討しているところです。
類似品として、元祖のカプラという積み木もあるのですが、うちの子はただ運んだり積んだものを崩したりするだけなので、ここまでは本格的には必要ない気がします。
それから、セール特典として、HABAのカタログと鉛筆をプレゼントとして貰えました。HABAカタログはその辺では手に入らないので、なかなか嬉しかったですね。
午前中に行ったせいか思っていたより品物が残っていて、なかなか掘り出し物が多かったです。
私が買ったものは、リアルな形状のマグネット野菜と果物セット(各6個いりで100円、安い)と、友人の子どもへのプレゼントとして3Wayスライダー(2600円)を購入。
他にも安いものが色々あり、BRIOの汽車セットや、MICKIの押し車(カートのように玩具を積める)、アコテ社のままごとセットが気になったのですが、それぞれ、うちの子は汽車には興味がなさそう、押し車はちょっと買うには遅い、ままごとセットは安くなっても9000円ぐらいする…、という理由でやめました。
また、販売品ではないのですが、自由に遊べるコーナーにあったフリーバンブーという似た竹製の積み木が、実は一番うちの子が気に入っていて、現在、買うかどうか検討しているところです。
類似品として、元祖のカプラという積み木もあるのですが、うちの子はただ運んだり積んだものを崩したりするだけなので、ここまでは本格的には必要ない気がします。
それから、セール特典として、HABAのカタログと鉛筆をプレゼントとして貰えました。HABAカタログはその辺では手に入らないので、なかなか嬉しかったですね。