旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
家にあるプレイモービルのリスト
2010年03月08日 (月) | 編集 |
先週の休みに一念発起して、家にあるプレイモービルのリストを作ることにしました。
調べてみると、冗談抜きで100あることに驚きました…。

取りあえずノンソートの無作為なので、後でジャンル別などに分類したいと思います。


5322 キッチン
5325 寝室セット
3670 RCコントローラー
3842 山登り
6742 1.2.3 動物園
6743 1.2.3 サファリトラックとサイ
6744 1.2.3 獣医さん

3135 スーパーセット あざらしショー
3124 スーパーセット 農家
5314 クラスルーム
3852 サンタクロース
5503 婦人とポーター
3161 ポリス 金庫破り
3208 赤ちゃんのお食事タイム
3315 黒騎士
3115 アヒルとガチョウ
4434 銀の騎士
3894 くじゃくと女の子
5316 ダイニングルーム
4430 30周年記念モデル ゴールデン騎士
3076 農家 少女とニワトリたち
3075 農家 ウサギ小屋
3210 モダンハウス モルモットと子供たち
5508 酔っ払いと警官
3246 農家 大きな馬車
5512 ルーレット(仮名)後で調べます。
3823 カカシと少年

5339 ウエディングパーティー
5403 子供と乳母車
5510 ドールハウス ファミリー
4680 子供と雪だるま
4613 ガーディナー
5313 ドールハウス 赤ちゃんの寝室
5407 洗濯

5312 ドールハウス 子供の寝室
6744 1.2.3獣医さん
5762 魔法の森
5402 コドモとカボチャ
5761 ユニコーンと王子様と王女様
5760 白いユニコーン
5401 写真家
3111 兵隊と大砲
番号なし 30周年チビ騎士
5315 老人と暖炉
4038 ピックアップトラック

4330 メルヘン城(micro)
4331 海賊(micro)
4332 ノアの方舟(micro)
4333 騎士のお城(micro)
4334 農場(micro)
4335 モダンハウス(micro)
4336 空港(micro)
4337 港(micro)
3725 マジシャン
4667 シルクハットのマジシャン
7763 騎士の武器セット
4284 モダンベッドルーム2
4287 こども部屋
4282 モダンリビングルーム
4283 キッチン
4285 モダンバスルーム2
3207 赤ちゃんのお部屋
4289 お父さんの書斎

3225 ノアの方舟
6915 1.2.3電車セット
6916 1.2.3直線レール
6917 1.2.3曲線レール
6918 1.2.3交差レール
6760 1.2.3カラフル機関車

3965 モダンハウス
7337 モダンハウス増築セットB
6714 1.2.3 魚釣りボート
3206 家事部屋
PM4419 シティバス
4438 青いシティバン
4700 サッカー試合
4717 レフリー・担架・インタビュアーセット
5326 テラスセット
5314 クラスルーム
5324 バスルーム
番号なし BMW Z4 限定バージョン(赤)
4302
3774 ヨットに乗る家族

6715 1.2.3 トラクターと牛
6732 1.2.3 ダンプカー
6723 1.2.3 乗馬
4411 パン屋さんの配達
4593 コックさん
7328 公園
7859 メリーゴーランド
7835 サッカー場の観客席
4403 郵便配達

4979 スキューバ
4831 ダチョウの夫婦の巣
3931 クリスマスルーム
4152 アドベントカレンダー
3604 トナカイのソリとサンタ
3996 クリスマス キリスト誕生
3007 農家とネコ
4649 お父さんとバーベキュー
4309 ピアニスト

以上
家にあるプレモシリーズ31「6742 動物園 」「6743 サファリトラックとサイ」「6744 獣医さん」
2009年11月19日 (木) | 編集 |
プレモ6742-6744
今回はプレイモービル1.2.3(3歳以下向け)から以下の3点を紹介します。
「6742 動物園」
「6743 サファリトラックとサイ」
「6744 獣医さん」

動物好きな次女向けに1年前ぐらいに買ったのですが、案の定よく気に入っていて、今でもこの3セットを入れた箱を頻繁に抱えて部屋に持ってきます。

あまり稼働しない1.2.3シリーズですから、遊び方としては、動物に餌をやったり、象を持って「ぱおーん」と鳴き真似をやったりと、たわいもないことしかできませんが、丸いフォルムのデザインは飽きがこない可愛さがあり、玩具としても手で持ちやすいサイズなので遊びやすいと思います。


○「6742 動物園」
プレモ6742-2プレモ6742-1
象とキリンとシマウマという子どもが好きな動物が揃ったバランスの良いセット。円状になる柵で囲めば、右写真のような動物園のジオラマを作ることもできます。

木の上にサルを乗せたりと立体的にも遊べるので、なかなかよい感じ(一番上の写真参照)。
花柄の服を着た子どもと、カメラを構えたお父さんも遊びにきています。



○「6743 サファリトラックとサイ」
プレモ6743-2プレモ6743-1
後ろに運搬車がついたサファリトラック。
サイを後ろに乗せて走らせることができますが、他のセットの動物も乗せて遊ぶこともあります。密かに上記のサルを運転手にするとなかなかベストフィットして楽しいです(笑)

動物の食料として草の固まり(?)がありますので、エサやりの遊びをすることもできます。


○「6744 獣医さん」
プレモ6744
医療カバンを備えた(1.2.3なので実際には持てませんが)黒人の獣医さんです。

相手はワニ、ライオン、ラクダという一癖も二癖もありそうな動物ばかり……。
ベテランの腕が試されますね。

取りあえず、他のセットにはあまりいない動物があるので面白いです。
家にあるプレモシリーズ30「3725 マジシャン」 + 「4667 シルクハットのマジシャン」
2009年10月09日 (金) | 編集 |
久しぶりのプレイモービル回。今回は、マジック関連の2つを紹介します。
「4667 シルクハットのマジシャン」
「3725 マジシャン」

まずは前座(?)となるシルクハットの若手マジシャンから。
赤いジャケットと靴がオシャレなお兄さんです。

何の仕掛けもないボックスに白いスカーフをかざすと…
4667_01.jpg4667_02.jpg

ウサザが現れました!
4667_03.jpg

実際のタネは、ボックスの上面がひっくり返るようになっており、裏面に仕込んだウサギが登場するという簡単なものですが、マジシャンのシルクハットとスティッキがなかなか雰囲気があります。


次にベテランマジシャンによる大魔術。
赤いマントと立派な髭が怪しげなオジサンですが、その存在感は一級品です。

何も入っていない箱を閉めて、黒い布をかけると…。
3725_05.jpg3725_06.jpg

中から忽然と綺麗な女性が現れます!
3725_07.jpg3725_08.jpg


次に、女性を椅子に横たわらせてから
3725_01.jpg

椅子を一つずつ外していくと…。
3725_02.jpg

女性が宙に浮きます!
3725_03.jpg


なんと輪っかを横から通すことも出来ます。
3725_04.jpg


箱の方は実際の手品でも使われそうな本格派です。最初、妻に見せた時も一瞬、何が起きたか分からなかったようで、かなり好評でした。

宙に浮く手品は写真では不思議に見えますが、女性が透明な棒を手で持って支えているだけです。輪っかを通す時だけテクニックを使いますが、これも昔の舞台手品でよく使われていたものですね。


とにかくプレイモービルでこれだけ本格的な手品ができることに感心します。
お勧めですが、「4667 マジシャン」の方は1991年に発売された絶版品なので、ちょっと手に入れるのは大変かもしれませんね。

○箱の画像
3725_09.jpg

家にあるプレモシリーズ29「4403 郵便配達」
2009年07月29日 (水) | 編集 |
4403_044403_03
4403_024403_01

予告通り(?)、家にあるプレモシリーズ29として「4403 郵便配達」を紹介します。

日本では郵便局というと赤を連想しますが、ドイツでは郵便ポストや配達車は勿論、小包の箱も黄色にイメージカラーが統一されています。

取りあえずポイントは、実際に手紙を入れて回収できる郵便ポストと、その手紙を配達する自転車。
実際に手紙を入れて配達ごっこ遊びをすることもできます。

郵便を配達する自転車は、実際にも前後にバッグがあるタイプが多いそうですが、そのあたりもリアルに再現されていますね。
サドルの高さとプレモ人形の構造上から、人を乗せるとちょっと前のめりになってしまうのが欠点ですが…。
車輪も回りますが、さすがに2輪なので手で支えるかスタンドがないと転倒します(汗)

箱裏には、手紙と封筒(?)が9枚づつ入っていると書かれているのですが、実際には10枚づつ入っていました。予備なんですかね。それとも手違い?
家にあるプレモシリーズ28「PM4419 シティバス」
2009年07月23日 (木) | 編集 |
4419_citybus_024419_citybus_01

久しぶりのプレモネタ。

以前から「3169 空港バス」が欲しかったのですが、絶版で諦めていたところ、トイパラストアで別バージョン「PM4419 シティバス」を発見。早速、購入しました。

価格も5,980円と、1万近くしていた空港バスよりもリーズナブル。
デザインはあっちの方が好みですが、ギミックは同じなので満足しています。
しかし、型番のPMというのは何を示しているんですかね。リメイク?限定版?他ではあまり見ないナンバリングですが…。


4419_citybus_03
全部で12人のプレモが乗れます。パッケージングが良いせいか、想像してたよりは車体が大きくないです。あくまで想像してたよりは…ですが。

4419_citybus_064419_citybus_05
入り口のドアが開いて、ステップもおろすことが出来ます。
また、横の荷台も開くので、ギミック好きには素晴らしい仕様です♪

4419_citybus_074419_citybus_08
後ろからみた姿。ちゃんと背面ドアも開きます。


また、このプレモは前回、紹介した「3670 RCコントローラー」に対応していますので、接続して動かすことが出来ます。
「4483 青いシティバン」の時は、モーターを載せる都合で4人乗りが2人乗りになるというデメリットがあったのですが、バスは十分に大きな下台があるので、特にデメリットなくコントローラの仕掛けを設置することができます。

これだけ大きな車をコントローラで動かせるというのは、なかなか爽快ですよ。
ただ、子どもが手押しすることを考えると、やはりモーターは外しておいた方が良いのですが…。


欠点としてはプレモしては珍しく、正面のウィンドウ部分(プラスティック)に傷が入りやすいところ。そう考えると、あまり子ども向けではありませんね。
うちでは、次女にさっそく傷を付けられました(汗)。

これは次女が車をぶつけて遊ぶなどの狼藉を働く乱暴者だから特例かもしれませんがね…。