旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
LEGO 10196 クリエイター・メリーゴーランド
2012年05月02日 (水) | 編集 |
lego10196
2年前に購入してブログ記事にした
LEGO 10196 クリエイター・メリーゴーランド」。

その後、妻が私の部屋に放置して(本人談:寝かせて)いたのですが、あまりに邪魔な大箱だったので去年の6月に業を煮やした私が組み立ててしまいました。
そして、せっかく完成したのでブログで紹介しようと思って写真を撮ったのですが、機会を逃してまたもや放置……。

その時の画像を発掘したので今更ながら紹介します。

内容は[続きを見る]から

[続きを見る]
nanoblock ノイシュバンシュタイン城 DELUXE EDITION
2012年04月15日 (日) | 編集 |
ナノブロック_ノイシュバンシュタイン

久々のブログ更新になってしまい申し訳ないです。
やっと仕事が一区切りついたので、これからはちゃんとブログを書いていきますよ。

まずは先日に完成させた「nanoblock ノイシュバンシュタイン城 DELUXE EDITION」を紹介します。

詳細な内容は[続きを見る]から。

[続きを見る]
キャメロット ジュニア(CAMELOT JR)
2011年05月09日 (月) | 編集 |
いつものボードゲームではなく、今回は子ども向けパズルゲームの紹介です。
積み木で道を作って、騎士とお姫様が無事、出会うことができればクリアという内容。

前回のゲームフェスティバルでテンデイズゲームさんが扱っているのを後から知って
買わなかったことを後悔したのですが、その後ドイツアマゾンで売っているのを見つけて、
何とか手に入れることが出来ました。

キャメロットJr.1 キャメロットJr.2
まずは簡単に外箱と中身を。
ドイツアマゾンなので普通に箱つぶれしています(汗)可愛い箱絵なので、ちょっと惜しい。

中身は積み木がパズル的に収納されていて、片付けるのも楽しいです。
右にある青い冊子はマニュアルと問題集。

'5/9追記
積み木の大きさはブロックの一辺が3.5cmです。
4cmならばウチにあるHABAファンタジーと組み合わせられるのに、そのあたりは残念。


キャメロットJr.3
説明として1問目を具体的に紹介。
問題集の通り、本問は緑色の階段付き3ブロックの積み木と、紫の1ブロックを使用します。

ルールとしては以下の通り。
・指定された積み木だけを使うことができます。
・騎士や姫は、急な段差を昇ることができません。上下する場合には階段が必要です。
・手を離した時に崩れてしまうような積み方はNGです。

キャメロットJr.4
最初なので非常に簡単。
並べるだけでこの通り、騎士さんとお姫様は無事、出会うことができました。


問題は全48題で、
「スターター(4才)」「ジュニア(5才)」「エキスパート(6才)」「マスター(7才)」
の4つのランクに分けられています。
子ども用なので、大人には易しいのですが、後半になると大人でも難しいひねった問題がありますよ。

そのあたりも紹介したいのですが、本に載っている上級題を転載するのはどうかと思いましたので、
自分で問題を作ってみました。

実際の積み木がないと解くのが困難なものもありますが、取りあえず雰囲気をお楽しみください。

問1
キャメロットJr.5
まずはあまり変哲もない形から。
回答方法はいくつかあります。

問2
キャメロットJr.7
やたら高い場所に騎士さんがいます。
問題集では4階立ての問いが一つしかないので作ってみたくなりました。

問3
キャメロットJr.9
最後はシンプルに見えて難しい問題を。
バランスが重要です。


回答は[続きを見る]から。
[続きを見る]
バウフィックス(baufix)
2010年08月17日 (火) | 編集 |
「バウフィックス(baufix)」とは、木製のブロックや板を、木製のボルトやナットで接合して組み立てる、というドイツの歴史ある組立キット遊びです。

百町森:バウフィックス(baufix)

ウチには親戚に買ったもらった豪華マスターセット(3万円近い値段)があるのですが、いかんせん、ネジを締めたり、ギアを組み込んだり、といった行程があまりに難しい玩具で、とてもウチの娘にはまだまだ使いこなせそうにもありません。

よって、眠らせているのも勿体ないので、何か自分で作ってみることにしました。
取りあえず作例であった「ロープウェー」が面白そうなので、これを目標に。

バウフィックス1
完成しました。所要時間はだいたい2時間ぐらい。
マニュアルが非常に分かりにくいのよ…。ところどころ間違っているし。
これは足りない部分は自分の頭で創作すべし!ということなんでしょうかね(違)

大きさは、下にあるプレイモービルの人とウシさんを見れば、だいたい分かると思います。
ごらんの通り、かなりの場所を占拠します。

ちなみに紐が結んでありますが、これも自分の手でちゃんと縛らなくてはなりません。
こりゃ小学校高学年でも難しいですね…。
(簡単なモデルなら低学年でも作れそうですが)

バウフィックス2
黄色いクランクを回すことによって、歯車が連動し、紐を巻き上げます。
ちゃんとロープウェーと同じ原理でぶら下がっているので、紐が少しでも弛んでいると動かないのがシビア。
かと言ってピンと張りすぎるとカゴの重さが紐に伝わらずに空回りします。
バランス調整が難しい…。


バウフィックス3
やっと反対側までスムーズに動くようになりました。
マニュアル通りに作るだけでは上手くいかないのがドイツ玩具な感じです。


バウフィックス4
プレイモービル123のウシさんと人形を乗せてみました。
なかなかフィットしています(笑)


作る課程はとても面白いのですが、かさばるので直ぐに解体しないといけないのがやっかいなところ。
工具的だから、女の子は遊ばない可能性も高いかもしれませんねぇ…。
wiiマリオ、全ルートクリア
2010年07月14日 (水) | 編集 |
昨晩やっと「New スーパーマリオブラザーズ Wii」の全ルート(隠し、9エリア含む)とスターコイン集めを完了しました。

最難関の9-7で苦戦しましたが、なんとか午前の2時半まで粘ってクリア(って会社があるのに何やってんだか…)。
最後のファイアーブロスの時点でチビマリオだったので、こりゃダメかと思いましたが、下からくぐってリフトに乗り、一気に飛び降りてゴールした時はなかなか感動でしたね。

アクションゲームはあまり得意ではない私ですが、マリオは反射神経がなくても攻略パターンを作ることで対応できるので、次第に上達していく過程が楽しかったです。

また今回は主に妻との協力プレイでやっていたので、目新しさもありました。
正直、協力プレイがなかったら「いつものマリオと変わらないじゃん」と思って、攻略はスルーしていたかもしれません。

協力プレイは分業することで楽な場合もあれば、狭いところで縺れ合って落下したりする時もある、と、利点と欠点が共存している素晴らしいバランス。協力プレイ独自のテクニックも多彩でプレイ感がまったく変わるのも◎です。
妻は正直アクションゲームが苦手で、マリオも今回が初挑戦だったのですが、それでも一所懸命のプレイで(または偶然で)スーパープレイが飛び出した時はとても盛り上がります。

妻はママ友達と3人協力プレイをやっているのですが、パーティーゲームとしては最適のようですね。

欠点としては、とても個人的なことですが、リモコンを振ると出るスピンジャンプが暴発して(私はリモコンを動かしてタイミングを取るクセがある)、何回も谷底に落下したことでしょうか…。

これで妻もマリオに慣れたことでしょう……と思ったら、一人ではまだエリア1の城で止まっているとか。
協力プレイと一人ではコツが違うんですかねぇ?