旅は道連れ世はつれづれに。主にアナログゲームや玩具について赴くままに描き募るブログ。長女と次女の成長記録もちょっとあり、です。
「ゲームマーケット2022春」に行ってきました
2022年05月22日 (日) | 編集 |
gamemarket20220423_00_s.jpg
色々あってブログを書く気持ちにならず、長らくのあいだ放置していたのですが、1年ぶりに妻とゲームマーケットに参加してきたので、参加記を残そうと思います。

参加したのはゲムマ1日目の土曜日。
午前中は次女の朝練準備や、長女の通院の付き添いで慌ただしかったのですが、妻がその間に出かける準備をしてくれたので12時過ぎに国際展示場駅に到着することができました。

前に来た時は青海だったので、ビッグサイトを見るのも本当に久しいですね。
駅のすぐ側だった青海も利便性が高かったのですが、天気さえ良ければ、駅から逆三角形の会議棟が近づいてくるのも趣きがあり、遊歩道のチューリップも陽に映えて綺麗でした。
そんな絶好の日和……という行き過ぎて4月とは思えない暑さのため無理はせず、まずは近くのマクドナルドで休憩と昼食をとりました。

待機列はそれなりに並んでいるように見えたのですが、手際よく誘導されて30分も待たずに受付に到着。
前回は1時間以上待たされたと聞いていたので覚悟をしていたのですが、改善されていたのではないでしょうか。
帽子を持ってこなかったので、外で並ぶ時間が短くて助かりました(次は気をつけましょう)。

詳細な内容は[続きを見る]から。

[続きを見る]
ゲームマーケット2019春に行ってきました。
2019年05月30日 (木) | 編集 |
ゲームマーケット2019春 
久しぶりのボードゲーム記事です。
ゲームマーケットは毎回参加していたのですが、ブログを書くテンションが維持できなかったことと、他に優先すべきことがあったのでお蔵入りになっていました。
でも、やはり文章を書くのもボードゲームも好きなので、今回からは継続していければと思います(しかしFC2ブログの入力フォームが変更されていて慣れない…)。

さて、今回のゲムマで特筆すべきことは、今年に新設された青海展示棟が会場であること、そして次女が初参加したことが挙げられます。
他の同行者は妻。長女は部活で忙しいので今回はパスです。

尚、今回は土曜日1日だけの参加です。

詳細な内容は[続きを見る]から。


[続きを見る]
「2018年 ぐんまアナログゲーム年間大賞」発表!
2019年01月01日 (火) | 編集 |
年末恒例の企画。私的なゲーム大賞の発表です。

新/旧作、基本/拡張、商業品/創作・同人を問わず。
単に私が所有していて家族が気に入ったボードゲームを発表します。
我が家で遊ぶゲームを開拓する目的から、一度入賞した作品は選外になっています。

前年までの結果は以下から参照ください。
2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011/2010年

種別は個人賞(長女:13才、次女:11才、妻)、デザイン賞、小箱賞、ファミリー賞、エキスパート賞(実質、自分の賞)、そして年間大賞の全部で8つ。

授賞タイトルは[続きを見る]からどうぞ!
 
[続きを見る]
第90回 練馬おやこボードゲームの会(2018.10)に行ってきました
2018年11月11日 (日) | 編集 |
nerima201810_00_s.jpg
年始めから様々なことがありボードゲームで遊ぶ機会もめっきり減っていたのですが、ようやく落ち着いたのと、ちょうど長女の部活が休みだったため、1年ぶりに練馬おやこボードゲーム会に参加しました。

久しぶりで多少の不安はあったのですが、ハロウィンの華やかな飾り付けとアットホームな雰囲気に迎えられ、家族ともども楽しい時間を過ごすことができました。
去年はイレギュラーで1階の会議室でしたが、馴染みのある2階の畳部屋の方が落ち着きますね。

詳細な内容は[続きを見る]から。
 
[続きを見る]
「2017年 ぐんまアナログゲーム年間大賞」発表!
2017年12月31日 (日) | 編集 |
年末恒例の企画。私的なゲーム大賞の発表です。

新/旧作、基本/拡張、商業品/創作・同人を問わず。
単に私が所有していて家族が気に入ったボードゲームを発表します。
我が家で遊ぶゲームを開拓する目的から、一度入賞した作品は選外になっています。

前年までの結果は以下から参照ください。
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011/2010年

種別は個人賞(長女:12才、次女:10才、妻)、デザイン賞、小箱賞、ファミリー賞、エキスパート賞(実質、自分の賞)、そして年間大賞の全部で8つ。

授賞タイトルは[続きを見る]からどうぞ!
 
[続きを見る]